「毎日が発見ネット」更新しました!
今回のお話は、
というお話です。
大きな絵と文字で高齢者の方でも
読みやすくなっております。
おじいちゃんおばあちゃんも
楽しく読める漫画です。
ぜひ勧めてあげてね!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
実家の姉から写真が送られてきた。
美濃加茂市の広報10月号の表紙を
私のイラストが飾りました!
特集記事では市をあげて認知症への
理解を深めるための活動を紹介しています。
記事の読み応えもばっちりです!
あののぼり旗とも連携しています。
真面目な特集記事のひと枠に
4コマ漫画を描かせていただきました。
原画はこちら↓
美濃加茂市のどこにでもいる
普通のおばあちゃんをそのまま描きました(笑)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
9月28日発行の定期購読雑誌
「毎日が発見」に
「子育てとばして介護かよ!」の著者
島影真奈美さんとの対談が掲載されています!
(対談タイトル)
介護する側、される側。
大切なのは「距離感」です
定期購読ご希望の方はこちらから→毎日が発見
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
いよいよ明日です!
トイレが近くなりませんように。
夫の浮気がわかった時も
力になってくれました。
しかし、2世帯同居になってからは
プライバシーはなく、
子育ての考え方も真逆で意見を言えば、
「あなたがおかしい」と言われます。
| 固定リンク | 1
コメント
この手の話は5、60代の介護担い手か被介護予備軍向けではないかと。
認知症の切ない話しを当事者のおじいちゃんとおばあちゃんに読んであげてね、とはどういう意図でしょうか?読んであげても、嫌な気持ちにしかならないと思います。デリカシーに欠けてる言葉と思います。
投稿: ちょくざし | 2019年9月29日 (日) 09時35分
ファッジさん、ファイト!
応援しています!
投稿: カナリヤ | 2019年9月29日 (日) 13時24分
今日お会いできて嬉しかったです。
サイン本欲しかったです…
ファッジさんにもお話ししましたが
持っている本を持って行けば良かったです…
投稿: ゆき | 2019年9月29日 (日) 20時44分
「ちょくざし」さんのご意見に対して
私の考えている事をお話させて下さい。
私も実は、ファッジさんの講演会を聞きにくる方は
50代とか60代の方ばかりだろうと思っていました。
高齢の方(介護を受ける側)が聞いてもそれはつらいだけでは
ないかと。。。
けれど講演会(いつ、どこのかは忘れましたが)の終了後
高齢の方がファッジさんの本を買われた
(確か何かのエピソードにとても感銘を受けたからと
記憶しています)
お話を聞いてから、考えが変わりました。
ファッジさんの本や講演会を聞いて、不快に思う
お年寄りもいるかもしれませんが、そうではなくて
そこから生きる勇気や知恵をもらう事ができる
お年寄りもいるのだと思います。
私は50代後半なので、説得力ないかもですが。。
高齢のファンの方のお話を是非お聞きしたいものです。
投稿: るんくま | 2019年9月30日 (月) 10時38分
昨日の文章をもう一度読んで
「不快」という言葉がとても棘があるように感じました。
語彙不足で申し訳ありません。
うまい言葉が見つかりませんが、
元気なお年寄りの中には
例えば、同じ事をくり返して言うとかもの忘れが多くなった等の
現象を自分で認めたくない方もいて
(うちの義母がそうです)
老いる事を拒否ってるというか(笑)。
そういう人は、いやだわーと思うのかもしれない、、と、
そういう意味での「不快」という言葉でした。
投稿: るんくま | 2019年10月 1日 (火) 10時08分