« 中学校の同窓会へ | トップページ | いざ、京都へ!(後) »

2019年11月19日 (火)

いざ、京都へ!(前)

 
 
 
 
今年も京都から招待状が届いた!
 
 
 
Img_1555
 
 
 
前日の同窓会からそのまま実家に泊まって
翌日は姉と母の末妹のあーさんと3人で
京都に住む母の妹(すーさん)のダンスの応援に行く。
去年も行った→京都でダンパ(前)
 
 
 
1_20191119115401
 
2_20191119115401
 
3_20191119115401
 
4_20191119115401
 
 
 
いつも真ん中に母がいた。
 
 
 
京都が大好きだった母のことを
思い出さないのは至難の技だが
声に出して宣言するあーさん。
 
 
 
明るくて、いつも全力の母の分まで
盛大にすーさんの応援をするのだ! 
いざ!京都へ。
紅葉もボチボチ始まった
日曜日の京都の混み具合は半端なく
とにかく早朝出発。
そして去年と同じように、まずは森嘉へ。
 
 
 
Kyoto1
 
看板だけで商品の陳列はなく
お店というよりは製作現場。
とってもいい匂いがする。
 
 
 
お豆腐と油揚げと厚揚げを購入。
帰宅後の湯豆腐が楽しみ!
そしてこの後
天皇陛下御即位を祝して京都御所へ。
 
 
 
Kyoto7
 

Kyoto2
 
 
 
 
「京都御所」は天皇陛下の住居で
その周りを囲む公園が「京都御苑」
だそうですよ。
 
 
 
とにかく京都御苑広っ!
 
 
 
Kyoto4
 
Kyoto5
 
Kyoto3
 
 
 
歩いても歩いても京都御苑(笑)
ちゃんと見学しよう思ったら1日必要。
 
 
 
その後、京都御所から歩いて数分の
「十二段家」に向かい、開店前に並ぶ。
 
 
 
Lunch11
 
 
 
 
予約不可の十二段家で食事がしたかったら
最初の1巡目で席に着けないと
とーても待つことになります。
私たちも11時半の開店に合わせて
11時から並びました。
 
 
 
Lunch4
 
Lunch3
 
Lunch6
 
Lunch2
 
 
 
どれも美味しくて、お腹いっぱいになっても
最後にお漬物でいただくぶぶ漬けは最の高!
でもやっぱり、メインディッシュは…
 
 
 
Lunch5
 
 
 
だし巻き卵。
 
 
 
56年も生きていれば、
いろんなだし巻き卵を食べる機会がありますが
十二段家のだし巻き卵は唯一無二。
まず、調理法が謎。焼いてはいない。
湯葉並みに薄い卵の層が幾重にも重なってて
そこに特上のお出汁がザバーッ。
ふわふわと言うよりはしっとり。
しっとりと言うよりはジューシー。
注文を受けてから作るので
出てくるまでに時間がかかるけど
出てくると、その大きさにびっくり!
最初のひとくちが熱々でびっくり! 
機会がありましたら、ぜひ!
 
 
 
ちょっと長くなったので、明日につづきます。
連日美味しい物いただいて
グルメブログの様相(笑)
 
 
 
↓応援クリックよろしくお願いしまーす
Bana11
 
 
 
 
 
 
「お嫁さんな日々」本日のお悩みは1本です!
20180227_114627_2
「勉強をしなさい」と促されなくても
宿題も塾も自ら進んでやる中1の息子さん。
その甲斐あって、小テストはいつも高得点ですが
定期テストになると凡ミスでは済まされないような
ミスを繰り返し、点数が取れません。
悩める子育て難し過ぎるさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
20151027_114547_9
 
 
 
↓ツイッターにも遊びに来てね!
 
 
 
↓焼きそばパンついに成り上がる。
 
2019_11_13_1
 
 
 
 

| |

« 中学校の同窓会へ | トップページ | いざ、京都へ!(後) »

コメント

十二段家のだし巻きたまご!!?!

だれか!真似てみた人はいませんか~!

作り方プリーズ!!

投稿: CF | 2019年11月19日 (火) 13時45分

いつもいるはずの人がいない。
みなさんで集まった時にまた寂しさがつのりますね・・
でも、お母さまがいらしたときと同じように京都に行ってスーさんのダンス見て、をまたみんなで行かれるってとても素晴らしいと思います。
京都、もう何年も行ってないですがとってもいいお天気でこちらまでお出かけした気持ちになりました(^.^)

投稿: よっしー | 2019年11月19日 (火) 14時03分

この前までいたはずの家族の不在って
とても淋しくて悲しいですね。
でもきっと今年もみなさんでのお出掛けを
お母さまならお喜びになっているでしょう。

うわぁ、どれも丁寧に作られているのが
お写真だけでわかります。
なんておいしそう!だし巻き~!!

投稿: うさぎのしっぽ | 2019年11月19日 (火) 14時15分

今月頭に京都へ行ったのに、しかも嵐山に!!
ブログで予習しなかったことが悔やまれるーーー

次回のためにメモっておきます(^^)v

投稿: ケロリーナ | 2019年11月19日 (火) 15時03分

飯テロ大歓迎だがね
料理はもちろん器も
オサレですなぁ~😋

投稿: ひのえうまま | 2019年11月19日 (火) 16時21分

ファッジさん姉妹とあーさんが乗った車で無言になっていた時、じーんときちゃいました(;_;)
昨年はおなじコマで四人でしたものね…(涙)
出汁巻の美味しいそうな画像で救われます。次回を楽しみに待ってます

投稿: ささこん | 2019年11月19日 (火) 18時26分

だし巻き玉子、おいしそうです~
以前何かで見た、失敗しないだし巻き玉子の作り方
濃い目のお出汁を沸騰直前まで沸かしたところに、溶き卵を流しいれてかき玉みたいに箸でぐるぐる。玉子が固まってお出汁が澄んできたら玉子を掬い取るか、ザル等で漉しとって巻きすで形を整えたら出来上がりと言うのが似てるのかなあ?
でもこんなに大きくて熱々なのはかなり大きなお鍋にたっぷりのお出汁じゃないと無理でしょうねぇ…

投稿: みぃ | 2019年11月19日 (火) 18時27分

お母さんこんなに好かれて本望ですね

投稿: | 2019年11月19日 (火) 20時56分

ホロリと涙が出てしまいました。

私もまだまだファッジさんのお母さんや、お父さん、ギボ子さん、おばさんを思い出してホロリとしてしまいます。
(過去記事を読み返したりよくしてるので!)

でも、今でも皆さんが記事に出てくるので、それが嬉しくもあります!

ところで、だし巻きおいしそうですね!その前のお漬物もこれまたおいしそう!!

投稿: カオル | 2019年11月19日 (火) 21時26分

いやぁほぅっーー、すーさんだっ!、あーさんだっ! ←しっとりした雰囲気に空っ風乱入だよ(汗)
でも、いくつになっても、挑戦し続ける姿勢に感銘を受けております(;^_^A
後篇楽しみ!

京都御苑は、今は公園になってますので、元の公家屋敷の位置が分かりにくいですが、和宮様の育った屋敷跡(橋本邸跡)という立て札があります。中山道経由で(岐阜・長野周りで)江戸へ嫁に入ったのですが、立て札を見ながら、あまりにも少女でこりゃいろいろ大変だぁ、というかアタシならバットを持って、イヤや言うてるやろと暴れてそうだな、とか先人のご苦労に対して、不謹慎な感想を懐いてしまい、ホントに申し訳ないですm(_ _)m

投稿: O3 | 2019年11月19日 (火) 22時11分

絵の中にお母さまを探してしまいました。
笑顔の素敵なお母さまでしたね
千の風になって、お好きですか?私は素敵な歌詞だな、と思っています
美味しいものをたくさん食べて、楽しく過ごしましょう!!

投稿: ここり | 2019年11月19日 (火) 22時51分

京風の出汁巻、関西人は大好きです!

出汁は卵焼きが完成してから別途かけるわけではなく、卵4個に対して出汁120ml くらい
の割合で卵液を作って焼くため、中から出汁がにじみでてくるのです。お店ではもっと出汁が
多いのかも。
色をつけないよう卵焼きと同じ要領で焼きます。

我が家の味は、卵4、出汁120から130ml、薄口しょうゆ(絶対に薄口しょうゆ)大さじ
1から1半、みりん小さじ1の割合です。恐れず強火で焼き、油はたっぷり使います。

慣れるまで難しいかもしれませんがおいしいですよ! ご参考になれば!

投稿: だしまき | 2019年11月20日 (水) 00時48分

秋の京都、湯豆腐もたべたくなります、だし巻き卵もおいしそう 昨日卵サンドを作ろうと思った所です。

投稿: 撫子 | 2019年11月20日 (水) 09時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 中学校の同窓会へ | トップページ | いざ、京都へ!(後) »