「毎日が発見ネット」更新しました!
今回のお話は、
というお話です。
他にもたくさんのお役立ち情報や
みなさんの体験談が掲載されています!
ぜひ、遊びに来てください!
↓応援クリックよろしくお願いしまーす!
「7人家族+3美猫」で
今年も楽しさ可愛らしさいっぱいの「嫁好みな嫁暦」。
ぜひぜひ、みなさんもお手元に!
↓専用サイトもオープンしました!
↓こちらから購入できます!
↓ツイッターでも最新情報発信中!
「お嫁さんな日々」本日のお悩みは
なんだかんだで5本です!
ちびさんは妊娠初期の体調の悪い時から
義母と夫からのモラハラが始まっています。
出産後もそれは続き
実家の母に相談しても
「嫁姑なんか、そんなもん。
あなたが我慢しなさい」と言われました。
ちびさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
| 固定リンク | 1
コメント
ついイラッときて、「その話、聞き飽きました(怒)」とか
「そうですね、とんでもないところへ嫁ぎました(怒)」とか
言わないところがすごいと思いました(;^_^A
仮に言ってしまったり、あるいは愚痴を言った場合、クリームさんはどう対応されたのかなとも思いました。たぶん、問題点を改善するにはどうすれば良いかという観点で考えてくれたのではないかと思いました。道徳や心構えの問題にしてしまうタイプ(これをやられると次から何も言えなくなります)ではなくて、理性的に現実策を考えるタイプの人で良かったと思いました(;^_^A ちょっと持ち上げすぎでしょうか(汗)
(バニラファッジ )話の本髄は同じなんですが、掲載されていた漫画のコマ送りが違っていました。稀に見るミス掲載をしてしまいました。修正しました。お時間がありましたら再度ご笑覧ください(汗)
投稿: O3 | 2020年2月29日 (土) 21時44分
うちのお義母さんも私も持病があるのですが、自分より若い私も同じ病気があるので理解も深い分「可哀想と思ってあげる」をやたらと連発されていちいちカチンとしてしまいます(-ε´-。)))(しかも「~と思ってあげる」の辺りにも煽られてる感あってもう(≖ㅂ≖)ʷʷʷ)
同じ家に住んでない分まだマシですがファッジさんのようにおおらかには返事ができませぇん。
(バニラファッジ )話の本髄は同じなんですが、掲載されていた漫画のコマ送りが違っていました。稀に見るミス掲載をしてしまいました。修正しました。お時間がありましたら再度ご笑覧ください(汗)
投稿: まお | 2020年2月29日 (土) 22時39分
私の母も病気で身動きが大変なため、買い物や身の回りの手伝いをしています。
いつも「申し訳ない、悪いね、情けない」を連呼されイラっとします。
それより「ありがとう、助かるわ」の方がずっといいです。
謝りたくなる気持ちも分かるのですが、そう言われたら「いいよ」としか返すことができず、予定調和の会話だと感じてます。
謝ることで母は精神的にラクになるのでしょうが、言われた側は拒否が許されない圧迫感があります。
病気になる前から、謝ることで自分を正当化していた人でした。
母のおかげで、「ごめんなさい」はとてもズルい言葉だと知りました。
今となっては、言いたいことをぶつけたくても、弱いもの苛めのようで何も言えません。
非常にストレスが溜まります。
記事を読んで、ファッジさんのようにうまい切り返しを考えようと思いました。
投稿: トム | 2020年3月 1日 (日) 15時49分
やっぱり「ごめんなさい」じゃなくて「ありがとう」なんだね。
投稿: | 2020年3月 2日 (月) 04時11分