猫飼いの悲劇
本日も食パン作りが楽しいのですが…
さすがに、戻すのやめました。
料理の前はエプロンにコロコロ必須。
人の髪の毛が口に入った時は、すぐわかるけど
猫の毛はわからないよね。
たくさん食べてるんだろうな、我が家…(汗)
バターが4gくらい減ったけどきれいに焼けました。
断面はこんな感じ。
反響が大きくて驚いています。
購読いただいたみなさん、本当にありがとうございます。
↓応援クリックよろしくお願いしまーす!
↓ツイッターでも最新情報発信中!
「お嫁さんな日々」本日のお悩みは2本です。
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
コロナの影響で失業したnagoyajyoさん。
失業保険と夫の年金で生活していますが
この先を考えると不安です。
両親に介護でも問題が浮上。
悩めるnagoyajyoさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
お子さんが今年の4月から年少さんに
入園した匿名希望さん。
園では、次から次へと目標が挙げられ
できたら次、できたら次へと
新たな目標が挙げられ、ゴールがありません。
頑張り続けることに疑問を感じます。
悩める匿名希望さんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
↓テレワーク後の初やきそばはソーシャルディスタンスそば
| 固定リンク | 5
コメント
すみません、「井戸端会議」の「コロナで失業。再就職や要介護の実父母のことで…」のトピックが2重に掲載されているようです。
…私だけに見えるのかっ!?
猫の毛!分かります!
毛の色を見て「これは〇〇の毛だ」と当てるのが好きです♪
(バニラファッジ )
ありがとうございます!いつか直します!(今じゃないンかーい!)
投稿: ニコ | 2020年6月 4日 (木) 17時00分
note 毎週読んでます。ケンくんリュウくんが中学生の頃もブログ読んでました。大変な子育ての様子、想像もしませんでした。
またおばさまの介護、義母でもないのによくやれると思って読んでましたが、
口は出さないが金は出す のやり取り思いだしました。普通なら姉を呼ぶ嫁に嫌味でもいいそうなのに、高速、ガソリン代、姉さんの家族への気づかい、おばさまの優しさと人柄が忍ばれますね。
ケンくん合格のお話は、その時のお二人が生き生きと目に浮かびました。私まで嬉しくなりました。
卒業式の苦しさは、本当に想像以上だと。
その時の職員室に殴り込みに行きたくなりました。
お辛い事もあると思いますが、これからも書いてください。これからもずっと読みます。
(バニラファッジ )
購読ありがとうございます!
中学校は本当によくしてくれました。ただ担任は1年でかわりますし、卒業すればもう会わなくなるので、その距離感は本当に難しかったです。できるだけ迷惑をかけないようにとは気をつけていましたが、結局沢山かけたと思います(汗)
投稿: 一路ママ | 2020年6月 4日 (木) 17時37分
食パンとってもきめこまやかで美味しそう✨
(´・∀・)ノ
とても猫の毛が入っているようには見えません(入ってないですね、すみません)。
入っていたとしても食べてみたいです~⤴️
投稿: きのこたけのこ | 2020年6月 4日 (木) 17時47分
note、ずっと読まさせていただきます。
卒業式のくだりは本当に読んでいてつらくなりました。
先生方もよかれと思ってされたことだと思うのですが。
ずっと姑シスターズさんたちとファッジさんのやりとりを見てきて、時にはファッジさんはどうしてこんな理不尽に耐えられるのか、私なら絶対に逃げていると思ったりもしました。
その間もファッジさんとクリームさんはリュウくんを一生懸命脱線させないように力ずくでもレールの上に戻そうと必死に頑張ってらしたんだなと。
親の気持ちとしたら絶対に子供を世間から脱落させたらいけない、と思うばかりだと思うんですよ。私の妹が高校に入った時から不登校になり引きこもりました。父が毎晩のように母を「おまえが悪いんだ!」と責めている声が聞こえ本当に地獄のようでした。
「なぜうちの子は普通の子たちのようになれないのだろう」
と思うけれど、そもそも「普通」ってなに?と、ファッジさんのnoteを読むたびに思います。
「リュウがいなければ」の一文で泣きそうになりました。
絶対に思っちゃいけないけれど、私だってきっとそう思う。
ファッジさんが苦しんでいるとき、たぶんリュウくんも苦しんでいたのかもしれない・・と思ったり。
すみません、長文になりました。
絶対に最後まで読みます。
(バニラファッジ )
いつもありがとうございます!
今日も宝塚市で23歳の息子が家族を殺傷したニュースがありましたが、我が家くらいになると、それもひと事ではありません。狭い家の中でストレスを与え続けると人は壊れます。ストレスも定型発達と発達障害児では全然違っていて、息子が玉ねぎとミミズが一緒だと訴えた時に、私はそれに気付きました。年齢を重ねても、相変わらず玉ねぎとミミズは一緒なんですが「もー」とか言いながら笑えるようになったのは私の方です。noteでは「リュウがいてくれてよかった」のターンもあります。乞うご期待!?
投稿: よっしー | 2020年6月 4日 (木) 17時51分
猫の毛って健康効果ないんですかねぇ(汗)
猫の毛はともかく、世の中、信じられないものが薬に使われてたりすることもかつてはあって、布やら使い古した机の切れ端、便器の破片なんてのもあったんです(染みこんだ「エキス」に期待してらしい・・・汗)(;^_^A
向こうも読んでます。
クリームさんのおっしゃる通りだと思います(;^_^A
学校の先生は、もう少し気遣いが欲しいところだったかもしれませんね。あまり腫れ物を触るようにすると、「そんなに大変なんだ、同情されるほど悲惨なんだ」って、かえって落ち込むほうへ自覚されてしまう場合もあるので、頑張って登校されていたファッジさんも含めて元気づけようということになったのかもしれませんね。分かりません。絶望的に健康的な先生が、上にいただけかもしれませんし、難しいです(;^_^A
投稿: O3 | 2020年6月 4日 (木) 19時52分
猫の毛、わかります。濃い色の物だと一生懸命コロコロやらで取るんだけど、薄い色だと見えないからついそのままにしがち。
色々使ってブラッシングしてるけど、抜け毛の量が減ってる気がしないのは気のせいか…?
投稿: マリブー | 2020年6月 4日 (木) 20時01分
先週、久しぶりにTwitterを立ち上げたら、バニラさんのブログのツイートが上がってきて、久々のブログと、noteを一気読みさせていただきました。
はじめての子育て、授乳と夜泣きで孤独な夜に、バニラさんのブログや、井戸端会議にずっとあたためてもらってました。
ハート型の保冷剤は健在ですが、その娘はもう中学生に。月日の流れは早いです。
当時、バニラさんは、介護にどうしてこんなに楽しそうなんだろうって思ってたけど、ブログに書けないこんな大変な日々を送られていたのですね、、、。涙
びっくりすると同時におばさんやお姑さんとの時間が、本当にお好きだったんだな、と思ってまた涙でした。
その後のお話も、読ませていただきますね。
どうぞ、お身体ご自愛ください。
投稿: はーmama | 2020年6月 4日 (木) 22時29分
コロコロをしてもしてもなぜか湧き出て来る猫の毛・・・
ご葬儀などで猫がいる方は8割強の割合(当社比)で
どこかに猫の毛がついているのですぐわかります。
「あ~ミケさんがいるんだ」とか思ったりします。
パンがきめ細かくて本当においしそうです♪
投稿: うさぎのしっぽ | 2020年6月 4日 (木) 22時36分
noteを見て,介護の陰でそんなたいへんなことがあったとは,と驚いています。片付けのことなど,ファッジさん甘いなあと思っていましたが,お子さんの特性上仕方がないことだったんですね。
そういえば,ファッジさんが夏休みをとって実家に帰られた話がありましたが,あれは「介護疲れ」に「育児疲れ」も重なっていたんですね。
投稿: ROCO | 2020年6月 4日 (木) 22時45分
ファッジさんのブログを学生の頃から読んでいる、小学1年と年中児の母です。
note、毎回読ませていただいてます。
いつも涙無しには読めません。
義母さんとおばさんの介護の裏で、こんなに大変な思いをされていたなんて…
そして我が家も他人事ではなく、年中児の息子が発達障害です。
息子の将来を考えると不安でどうしようもない気持ちになりますが、クリームさんのおっしゃる通り、いつも最善を尽くすことが大事ですよね。
ファッジさんのブログから、いつも大切なことを学ばせていただいてます。
これからも応援していますね。
投稿: チーコ | 2020年6月 4日 (木) 23時25分
いつもnote胸が締め付けられる気持ちで読んでいます。
双子くんたちは絵も上手だし、ファッジさんが働き者で親孝行だから順調にいい子に育つんだな、と我が身と比べて勝手に思っていました。
我が家も色んな事があり、なんで私はこんなに辛い目に。。。と苦しく心療内科に通うようになったりしていました。
しかし、noteを拝見し、ファッジさんは明らかに私以上の苦しみだったのだ!と知りました。
辛かった過去のことを詳細に書くって、吐き出す効果もあるかもしれないけど、再度辛い思いもするのでは?
ご無理なきようにして下さいね!(でも待っていますが)
投稿: のこ | 2020年6月 4日 (木) 23時37分
note、読んでいます。
辛い…辛いです。
この後どうなっていくのだろう…
我が家は今年小5の娘が、
幼稚園入園後すぐ担任から指摘され、年長で発達障害(ADHD)と診断されました。
四年生の時、数々の不定愁訴、不登校、学校内での解離性障害、過呼吸など、救急車を呼んだり病院各科を受診したりと、自身もうつ病の私もすっかり疲れてしまいました。
今年は支援級で少しストレス少なめに過ごせればいいなと思っていますが、本人の能力を潰すことにならないか、周りの先生方にも転籍を散々止められましたが、彼女自身がダメになってしまうことの方が怖かったのでここで一つゆっくりしてもらえたらと願っているところです。
(そんなところにコロナですが…)
投稿: あきら(晶) | 2020年6月 5日 (金) 00時15分
食パンとても美味しそうです。本当にファッジさんのお宅の子になりたいです。
猫の毛、本当に食べてますね。たくさん。
私は先日、目が痒かったのでゴシゴシしたら、ズルリと猫の毛が目から出てきました。特段おどろきもせず、コイツか!と思いました。
noteの方も拝見しています。
コメントも書かせて頂いたこともあります。
そこで提案なのですが、noteの感想はnoteのコメント欄で如何でしょうか。
内容のネタバレ感満載で…何のためにあちらに書かれているかちょっと気になってしまいました。
生意気なことを言っていたら、ごめんなさい。
投稿: こるん | 2020年6月 5日 (金) 00時32分
↑先程、私の書いたコメントの、
ネタバレ感のネタは、悪い意味で言ってません。内容の詳細という意味で使いました。
Postした後に読み直したら、印象悪いですね。
ファッジさん、相応しくないようでしたら、こちらと前のコメントの両方を削除してください。
投稿: こるん | 2020年6月 5日 (金) 00時39分
note、購読させて頂いてます。
どれもこれも我が子に思い当たることが多くて涙が堪えられません。
うちの子は今中1ですが、小学校の卒業式が本当に肩の荷が下りたとしか言い様のない気持ちでした。
暴れることはないものの、親のいないところでは暴言たまに暴力。
年子のお姉ちゃんがいつもやられてます。
私の前では至って普通の様子なので尚混乱しました。
不登校の子が通う学校も思ったよりたくさんあるのですね。
それだけで少し救われます。
他の子と同じようにしなきゃではなく、うちの子に合わせて育てられるよう心がけます。
投稿: ちくわ | 2020年6月 5日 (金) 02時07分
たまに鼻から猫の毛が🐈出てきてビックリします👀
相変わらず美味しそうなパンですね🍞てか美味しいんでしょうねぇ〜
投稿: peanosuke | 2020年6月 5日 (金) 12時20分
動物の毛は細いですもんね。
私も、飼っているうさぎの毛が目に入る事があります。
ですが、全く見えず、違和感だけがずっとあってなかなかとれないんです・・。
たまにとれる時は、本当に気分爽快ですw
投稿: カオル | 2020年6月 5日 (金) 14時58分
peanosukeさんの鼻から猫の毛につい反応しちゃいました🐈
あれれ?と思うけど同時にちょっと嬉しいですよね。猫の毛はとっても取っても着いてます。シーツはもう諦めました笑ファッジさんのエプロンも不可抗力ではないかと★
投稿: MIIY | 2020年6月 5日 (金) 23時12分
猫の毛は食べられますよね(笑
歯磨きすると猫の毛がでてきます
法事で礼服着ると家族で
『猫飼ってるでしよ!』って言い合います
車のシートも毛だらけです
(猫五ひき)
投稿: 銀 | 2020年6月 5日 (金) 23時17分
言い忘れた!
パナソニックの洗濯機の
『滝洗いコース』はスゴく毛が取れます
古い洗濯機だと洗っても洗っても猫の毛が増えて(笑)
洗ってるんだか汚してるんだか
猫可愛いですよね☺️
投稿: 銀 | 2020年6月 5日 (金) 23時20分
こんにちは!
いつも、楽しみに読ませて頂いてます!
犬猫飼いです!
目の中、喉、身体どこにでも、動物の毛が付いています。私の職場、娘の職場どこにでも付いてきます!出勤する娘に『猫と犬の毛付いてるから取って行けば?』と言うと、『飼ってくることが、自慢だから付いててもええねん♫』と言います。
目からウロコでした!(使い方まちがってます?)
投稿: ゆらゆら | 2020年6月 6日 (土) 10時09分
note・・・読ませていただきました。
1話を読んで 正直なところ これは 書き綴って良いものなんだろうかと不安になり それ以降のお話は 読んでいませんでした。
でもコメント返信でファッジさんが宝塚・・と書いておられるのをみて
残りを全部読ませていただきました。
全部読んでみても やはり 不安という感想しか思い浮かばなかったです。 ファッジさんの事ですから 当然 当事者やご家族の同意の上での行動なんでしょうが 掲載を許可した気持ちって ずっと同じなんでしょうか?
やっぱり嫌だ 本当は違和感を持っていたと 後々思う事が出てきたとき 一度世に出たネットの情報は消しようがないかと思うのですが・・・ 私が考えすぎなんでしょうか?・・・
投稿: まめ | 2020年6月 6日 (土) 20時21分