嫁の決断
そして、ついにその時がきた。
3日間、庭師さんに中庭と畑の手入れをしてもらった。
姑シスターズが愛してやまなかった庭の剪定を
年2回から1回にした。
畑で大きくなってしまった木も
大幅に短くしてもらった。
今年はコロナで、盆前の剪定を見送り
秋の剪定だけになった。
夏の暑さや冬の寒さと思えば
気候もよく、私もたくさんお手伝いができた。
私がここに嫁いでくるよりもずっと前から
お世話になっていた庭師さんなので
この嫁の決断に顔を曇らせるかも、と
内心ドキドキだったけど
にっこり微笑んで
「それでいいと思います。」
と快諾いただいた。
逆に、これからは自前で細々と手入れしていかないと
いけないけれど
この庭が守っていけるのもダンナの代までだろうから
少しずつ縮小していくことになると思う。
松が1本枯れて、逆にそんな決断をした。
↓応援クリックよろしくお願いしまーす!
最終話<番外編>になります。無料のところだけでも、ぜひ!
↓ツイッターでも最新情報発信中!
お嫁さんな日々」に新しいお悩みが届きました!
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
「メンズエステ」のスタンプカードや
メッセージカードがでてきました。
夫は「これは大丈夫だから」と言いましたが
ネットで「メンズエステ」を調べてみると
いかがわしいサービスのところもあり…
↓素材に無限の可能性を示唆。
| 固定リンク | 4
コメント
すごくよくわかります。
うちは私が代わって守っていますが母に相談して二回から一回に変更しました。
ところが困ったのは後から入ってきた兄夫婦。
金も出さないくせに私や母のいない時に庭の大事な菊や牡丹を断りもなく伐採してしまいました。
ファッジさんの決断は正しかったし、周りでかき回す人がいないから羨ましい。
投稿: megmeg | 2020年10月 3日 (土) 20時35分
十分すぎるほど、お義母様にも、植木屋さんにも
義理はお立てになったと思います。
知っている家などは、先代が亡くなったら、待ちかねたように庭木を全部切ってしまいました(庭を非常に大事していたので、消すために)。
お義母さんやおばさんも、喜ばれていると思います。
古来「三年父の道を改むる無き」とかいって、没後3年を一区切りとし、それ以降は(とりあえず)好きにして良いという目安にしたようですが、前近代ならいざしらず、忙しい現代はそんな悠長なことは言ってられません。
ですが、時間も十分すぎるほどたちましたし、仏間の皆様たちも、もう十分だから都合の良いように、楽にして欲しいと思われてると思います(;^_^A
松も役目を終えた感じですね(;^_^A
投稿: O3 | 2020年10月 3日 (土) 21時12分
姑が亡くなってウチもやめたことがいくつもあります。
こうやって少しずつなくなっていくんですよね。仕方ないことです。
我々も息子たちに負担にならないようにしていかないと。
投稿: よっしー | 2020年10月 3日 (土) 21時18分
お疲れさまです!
頑張って伝えられて良かったですね。
そして「枇杷」ですね~
投稿: アニハハ | 2020年10月 3日 (土) 22時09分
長年お世話になってお付き合いが長くなった庭師さんにお話をするのに、とてもドキドキされたのでしょうね。
これからは夫婦2人で力を合わせることが多くなりそうですけど。がんばれ!
とってもいい庭師さんでよかったですね。さすがバニラ家の庭師さん!
投稿: ささこん | 2020年10月 3日 (土) 22時12分
淋しいけれど、時世時節ですね。
ご先祖様もお義母様もおばさまも、もう満足されているかと。
松が枯れたのも時期だったのでしょうか。
投稿: たまちゃん | 2020年10月 3日 (土) 22時25分
初めてコメント致します。
いつも楽しみに拝見しています。
noteさんの記事も全て読ませていただきました。我が家も色々などうにもならない子供の問題を抱え、バニラ様の日々日常の細やかな描写に共感しております。
投稿: 秋 | 2020年10月 4日 (日) 01時56分
買い物への道すがら、立派な日本庭園だったのが、松が形を無くすくらいボウボウになったのを見ると、この庭を大切にしていた人が、亡くなったのだなと思います。
バニラ家では、ファッジさん夫婦が、シスターズの遺志を継ぎ、年1回でも庭師さんを入れるのなら、十分なことだと思います。
私のバラの庭は、私の足腰がおぼつかなくなったら、根元に除草剤をかけて、枯らしてくれと他県に嫁いだ娘に言ってあります。次世代に引き継いでくれとは、言えません。
やはり、バニラ家と抹茶家の絆は、素晴らしかったのだと思います。
投稿: ゆっちゃん | 2020年10月 4日 (日) 06時00分
枇杷ですね。
こういうことって言いにくくて、とても言葉を選びますよね。
お疲れ様でした(^_^)
投稿: Miumiu | 2020年10月 4日 (日) 07時29分
こんにちは。
この庭が守っていけるのもダンナの代までだろうから
の一文に、心がぎゅっとなりました(>_<)
ほんとうは守って行って欲しいけれど…が隠されていますよね(´;ω;`)
投稿: 本家の嫁 | 2020年10月 4日 (日) 10時43分
枇杷だ^_^
果実の木も楽しみですが、自分達で手入れできる範囲ですね。
うちもnote頷きながら読ませてもらった口なので、自分達夫婦で全てにシンプルにしなくては…というのがあります。
まだ…というか高齢親達が3人いるので、見送れた後の課題です。 仏様もお墓も考えなくては。
先立つものを考えると不安しかないですが。
ファッジさん、またいろんなこと発信してくださいね。
投稿: yume | 2020年10月 4日 (日) 11時36分
私は元々草木の世話はあまり興味がないのですが、やはり両親がやっていたのを見ていたので今も草木の剪定は頼んでしています(今年はまだですが💦)。私が居なくなったら次の方が伐採でしょうねぇ…
投稿: peanosuke | 2020年10月 4日 (日) 12時33分
あっコメントたくさん。
追い打ち~♪
枇杷ですよ~
(^-^)
お庭の決断 よろしいんじゃないでしょうか。
投稿: まるこ | 2020年10月 4日 (日) 13時24分
素人(わたし)がへたに剪定すると
形は崩れる、枝は暴れたように
ニョキニョキ伸びます…
雑草取りくらいしか手入れが出来ず
立派な庭を残した義父は
あの世で溜息をついていると
思います。
年一でも庭師さんがはいるお庭は
幸せな庭ですねぇ。
投稿: しかたろ | 2020年10月 4日 (日) 16時06分
これだけ広くて立派なお庭だとお手入れも
本当に大変だと思います。
ファッジさん、庭師さんに伝えるまでは
どんなにドキドキなさったでしょう。
お疲れ様でした。
投稿: うさぎのしっぽ | 2020年10月 4日 (日) 19時25分
凄い実感します😅
我が家も身体が動く内にリフォームをしないと💨っと💦かなり断捨離を頑張っています😅
孫が産まれ還暦になり急にお尻に火が付きました😂💨
投稿: まぁちゃん | 2020年10月 4日 (日) 20時55分
コメントを送信するとき反応が遅くて何回か押してしまったかと。
ファッジさん消してくださりありがとうございます。
投稿: アニハハ | 2020年10月 4日 (日) 23時38分
うちも実家の庭が無駄に広くて色んな木が植わってます。
母も高齢でこの先どうなるかなぁと危惧しています。
球根とかなら掘って植え替えできるけど...
皆さんのコメントで気づきました、琵琶の木(笑)
秋風とともにベベ~ン♪と鳴り響く。とか想像しちゃいました。
それはそれで風流(^^♪
投稿: Kay | 2020年10月 5日 (月) 09時30分
コメントが重複してしまうは、ココログ の不具合です。投稿者のせいではありません!気づき次第、順次修正しますが、面白いコメントだとそのままの放置プレイもあります(笑)
コメント本当にうれしいです。どうか臆せずあたくしを喜ばせてください!
投稿: バニラファッジ | 2020年10月 5日 (月) 10時28分
こんなコメントを書き込むのは迷いもありますが、ツインズたち、外に出るリハビリの一歩として、庭の手入れを受け継いでくれないかな…。
若い男性が二人もいれば、どんな力仕事でも出来るはず。
コミュニケーションの問題をクリアしなければならないんでしょうけど、年一でも少しずつ庭師さんからやり方を教われば、充分維持していけるのではないでしょうか。
親御さん達の残してくれたお金と家で暮らしていくのでしょうから、それくらいは義務ではないかと、他人は勝手なことを言ってみたり…すみませんです(>_<)
投稿: すみん | 2020年10月 5日 (月) 11時02分
>>すみんさん
それは家庭で決める事。他人がとやかく言うことじゃないと思う。
投稿: まや | 2020年10月 5日 (月) 12時32分
立派なお庭ですね。
枯れてしまった松の向こうに見事な枝振りの松が見えますが、
病害が移りませんように。
庭師さんは何らかの処置はしたのでしょうか?
我が家の近所には庭師さんが手入れする広いお庭が数軒ありますが、
今年は梅雨が長かったせいか、やはり9月になってから庭師さんが
入った家が多かったようです。
我が家から見える家では、いつもより数日長くかかっていました。
木々の成長が盛んな夏を超えたためか、職人さんの人数が例年より
少なかったためでしょうか?
庭師さんが入るお庭は少なくなっている一方で、
技術を継承する後継者難や、掃除や準備・片付けなどの人手を要する
労働力不足もあるでしょうから、庭師さんは大変ですね。
注文が集中する盆前・年末を外した季節に変えてもらえるのは
庭師さんにとっては好都合かも。
これまでは繁忙期に3日間✕2回の作業が、丁寧に丁寧にお庭と
向き合って作業する結果、1週間以上になるかもね。
投稿: | 2020年10月 5日 (月) 15時42分
「今年はコロナで、盆前の剪定を見送り
秋の剪定だけなった。」
秋の剪定だけ「に」ではないでしょうか?
(バニラファッジ )
直しました!ありがとうございます。
投稿: かおちゃん | 2020年10月 5日 (月) 22時34分
わーっ!!遅くなりました!「枇杷の木」直しました!
枇杷の木の話を書くたび、変換ミス起こしています(汗)以後、気をつけます。ありがとうございました!
投稿: バニラファッジ | 2020年10月 5日 (月) 23時04分