晩酌
酒屋の娘ですが、お酒も飲めないし知識もない。
それをいいことに言いくるめられますが
彼の言っていることは事実でしょうか?
お酒を飲んでも、あまり変わらないタイプだけど
「昔はね、肉がなくて、やきそばにちくわ
茶碗蒸しにもちくわ、カレーにもちくわ。」
という、ちくわのブルースを語り始めると
あ、酔ってきたなってわかる。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
note「ブログで描けなかったこと。」第24話「わかり合えない日々」
更新しました!
↓応援クリックよろしくお願いしまーす!
発達障害、不登校、高校中退、大学中退、ニート。
長くて短い24年間の七転八倒を描いています。
気になる回の1話だけでもその時の状況や事件(!)が
伝わるように愚直に書きました。
お時間がありましたら、ぜひ。
お時間がありましたら、ぜひ。
(24)わかり合えない日々←NEW!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓ツイッターでも最新情報発信中!
お嫁さんな日々に新しいお悩みが届きました!
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
第1子を出産後、義両親と同居のひよこさん。
夫は、日勤の日と夜勤の日があるため
生活時間が不規則ですが
できるだけ子育ては協力してもらいたいと
思っています。
しかし、何か頼むとすぐ
階下の義両親に頼ろうとするので
つい、イライラしてしまいます。
悩めるひよこさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
同居していた義父が亡くなったさくはなさん。
義父は貯金はなく年金も月2万円だったので
コロナ禍もあり、相応のささやかな葬儀をと
思ったいましたが
義姉の意向で葬儀代に120万円かかりました。
その費用を全額長男である夫が支払うのは
納得いきません。
悩めるさくはなさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
30歳を過ぎ、結婚を焦っていたかもしれないと
感じているチョコさん。
ちゃんと相手のことを知りもせずに結婚してしまい
今は後悔の日々です。
このまま我慢すれば、衣食住には困らない毎日ですが
今の夫との間に子どもを授かりたいとは思えません。
悩めるチョコさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
| 固定リンク | 44
コメント
どうなの?どうなの?と、もしかしたらファッジさんよりコメントチェックしたかもしれません…
私も、本当の事を知りたいです❣️
皆さま、よろしくお願い致します✨
投稿: メヌエット | 2021年5月15日 (土) 23時17分
飲まない、っていう選択肢はないわけですね(汗)
最近安いし、トマトじゃダメ(^^;)?
個人的には、ビールとポテチ持参で、某議員の秘書不起訴問題に対する
クリームさんのご意見などお伺いしたいです。
気炎を吐きそうで、面白そう(;^_^A
(でもブログに書いて炎上しそうで心配・・汗)
投稿: O3 | 2021年5月15日 (土) 23時18分
なんかサンドの伊達さんのゼロカロリー論を思い出しましたよw
投稿: リズ | 2021年5月15日 (土) 23時29分
一応、間違ってはいない筈ですよ。健康診断の問診で「焼酎を飲んでる」と言ったときに医者から似たようなこと言われましたし…。
投稿: | 2021年5月16日 (日) 02時25分
一応、酒販店経営です。
確かに焼酎は蒸留酒なので痛風の人などはビールや日本酒より焼酎やウィスキーは糖質が低いです。
日本酒の冷や酒やワインは口当たりがいいので飲みすぎてしまうのがいけない・・とダンナから聞きました。焼酎はほとんどが25度くらいなので水で2倍以上割れば日本酒よりアルコール度数は低くなります。
何を飲むにしても、飲みすぎないということですかね・・(当たり前)
焼酎をコップに2杯でやめる!とかの線引きだったらいいと思います。
あとは強いお酒を飲む時は必ずコップの水を用意しておいて一緒に飲むのもいいと思います。
クリームさんのおっしゃることはまあ・・間違ってないと思われます。
「ちくわ」の話が出る前に辞めるのがいいんじゃないでしょうかw
ギボさまの「ちくわにきゅうりを刺したヤツ」のルーツを見た気がしました・・懐かしい・・
投稿: よっしー | 2021年5月16日 (日) 06時04分
すみません、最初の一文が全く意味が通ってませんでした。
「痛風の人には蒸留酒の方がよい」という意味です・・
投稿: よっしー | 2021年5月16日 (日) 06時05分
醸造酒:糖質が高い ワイン、ビール、日本酒
蒸留酒:糖質が低い 焼酎、ブランデー、ウイスキー
我がダンナは晩酌のビールを焼酎に変えて、15キロくらい痩せてメタボ脱出しました。…が、大きな要因はそこではなく、炭水化物の量を自制したことだと思います…。
焼酎の影響も無くはないかもしれませんが、私はダンナより飲むし、焼酎は飲まないし、ビールとワインが大好きですが、高校の時から変わらず健康的な39kg。アラフォーです。
クリームさん理論はお酒飲む人がよく語りがちですが、結果や効果を語る人がいない💦
お酒のカロリー理論はあてにしない方がいいと思います!
投稿: たくもも | 2021年5月16日 (日) 06時28分
うちの旦那も「焼酎はビールなんかよりは太らないよ」と言って焼酎×ホッピーで晩酌してます。まぁ太ってますけどね???w
投稿: えいた | 2021年5月16日 (日) 08時18分
蒸留酒、醸造酒については皆さんが書かれている通りですね。
私も飲むときは殆ど焼酎かウィスキーで、体型・体重共に維持しています。
でもまぁ、お酒の種類がどうのより、やはり食事の量でしょう。飲めば多くなります。多くなれば太ります。
いっそ半年くらい断酒して、体型が落ち着いてから蒸留酒に専念されてはいかが?私はそれで15kg落としましたから。
投稿: 仁平 | 2021年5月16日 (日) 08時19分
焼酎、ウィスキーなどの蒸留酒は糖質が少ないので
ダイエット向きとは言われていますが…
同時にアルコール度数も高いので、ストレートで飲むことはないと思いますが…
やっぱり肝臓やほかの内臓が心配になっちゃいますよね
まぁ、何事もほどほどに…ってことで(^―^)
投稿: | 2021年5月16日 (日) 10時28分
お酒を飲むと太るのは、アルコールの分解に大量に酵素等を使ってしまうので、その後の食事の糖質を分解するのに手が回らなくなり、残った糖質が肥満に繫がるそうです。
投稿: ゴロママ | 2021年5月16日 (日) 12時07分
うちの主人が尿酸値が高く、血圧も高いので医者にビール禁止と言われました。
プリン体がダメ、とかで。で、焼酎を飲んでますが、アルコール度が高いので
アルコールの摂取量はビールの時より増えてるようです。
太った、のではなくお腹が出てきたのでは?
腹水、いわゆるビール腹ですよね。
アルコールは尿では排出されず(飲んでトイレが近くなるのは水分が出てるだけ)
肝臓で分解されないといつまでも体に残るそうです。
1日に分解される量は大瓶3本分が限度で、大く飲んだから多く分解できる訳じゃない。
肝臓の分解が限度を超えて間に合わない時は
最初は血液に溜めて(高血圧の原因)それでも追いつかないと腹水となって
お腹に溜まるそうです。(ビール腹)
大体、私が調べたのはこんなところ。
うちは計算したら1日にストレートで600ミリも飲んでいて(20度の焼酎)
アルコール量は大瓶6本分ですよ・・。
これじゃ血圧下がるわけがない。
休肝日、というのは肝臓を休ませるためでなく、
腹水に溜まってる「宿題」を片付けるためにあるのです。
アルコールの量を一度計算してみては?
うちも言っても言っても減らないので困ってるところです。
手足は痩せているのにお腹だけ出てて、アフリカの子供のよう。
肝臓を壊すとああなるのです。
投稿: | 2021年5月16日 (日) 12時17分
お酒のカロリーもですが
太る原因は酒のつまみの方が影響デカいです
投稿: ぽこ | 2021年5月16日 (日) 18時31分
うちの旦那さんは痩せるために焼酎飲んで夕飯は白米(炭水化物抜きダイエット)していますが、自分の部屋で飲んでいるのでやりたい放題で、白米食べてませんが、柿ピー食べています。部屋の前を通ると匂う柿ピーの香り。ご飯以外のつまみやおやつを止めれば一発で痩せそうですが。。。でも私が言うと角が立ちキレるので放置しています。どのみち、もし倒れられても42キロの私が介護できないし、恨まれることも無いでしょう。
投稿: 凜ちゃんママ | 2021年5月17日 (月) 08時35分