« 接種後の経過(老夫婦の場合) | トップページ | 米粉の呼吸鶴ノ型 »

2022年3月 3日 (木)

桃の節句

 
 
 
 
 
Photo_20220303000501
 
 
 
 
331_20220303000501
 
332_20220303000501
 
333_20220303102201
 
334_20220303000501
 
 
完成!
 
Photo_20220303000601
 
 
 
米粉とお湯だけで作る「おこし餅」。
ところによっては「おこしもん」と呼ばれている愛知県の桃の節句のお供物。
作り方はお団子と一緒で、簡単そうなんだけど
蒸すのはもちろん、色をつけたり型にはめたりする手間が結構大変でやっぱり買ってきた方が楽(笑)
 
 
でもせっかく型があるので、もう少し上手になったら鶴にも挑戦してみたい。まずは
「当時は意地をはってすみません」
とお仏前にお供えしておきました(汗)
 
 
 
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
 
note「ブログで描けなかったこと。」第29話更新しました!
 
 
 
今回のタイトル画はいつもと感じが違いますが
その思いを語っています。
また、有料記事部分ではリュウの描いた4コマ漫画を掲載しています!
ぜひぜひ、遊びに来てください!
 
 
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
 
インスタ更新しました!
 
Insta201
 
 
二層式洗濯機のレクチャーが独特だった(笑)
 
 
 
 
↓応援クリックよろしくお願いしまーす
 
Feb_bana
 
 
 
Note_bana300dpt
 
発達障害、不登校、高校中退、大学中退、ニート。
長くて短い25年間の七転八倒を描いています。
気になる回の1話だけでもその時の状況や事件(!)が
伝わるように愚直に書きました。お時間がありましたら、ぜひ。
 
 
 
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 
↓ツイッターでも最新情報発信中!
Bana_2_20190926095701
 
 
 
お嫁さんな日々に新しいお悩みが届きました!
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
20180227_114627_2
 
お付き合いしてる彼との結婚を考えているぽんぽこさん。
ぽんぽこさんの実家はお寺で、跡継ぎの話にもなりましたが
彼が興味を持って、了承してくれました。 
しかし、彼の実家は新興宗教の信者のため結婚には大反対です。
悩めるぽんぽこさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
20151027_114547_9
 
 
 
 

| |

« 接種後の経過(老夫婦の場合) | トップページ | 米粉の呼吸鶴ノ型 »

コメント

これってお供えしたら、その後どうやって食べるんですか?甘いお餅みたい?だんごみたい?焼くの?そのまま?
飛騨地方にはこんな風習はありませんから気になります~。

投稿: けんけん | 2022年3月 3日 (木) 00時44分

美味しそう(^o^)!
型にはめて色着けるって、手間かかりますよね。

でも、お供えまでして素敵(;^_^A。
所変われば品変わるで、そりゃ知らないです。
O3なら、ヘソ曲げて、今日から岐阜風でいくからな、と
出しもしないです(汗)
岐阜県には、仏事菓子で、似た材料の「やしょうま」があるのでは?
と思ったのですが、ググったらもっと北からみたいで、
また違うみたいでした。
作るのはどっちが簡単か分かりませんけど
やしょうまは団子の金太郎飴みたいなものですので、おこし餅よりは
ちょっと簡単かもしれません(;^_^A
腹の中に入れば、ほとんど同じなんですけどね(汗)

投稿: O3 | 2022年3月 3日 (木) 01時09分

桃のお節句が出来るのも、日本がまだ平和だからですね。

投稿: medaka | 2022年3月 3日 (木) 01時19分

おこし餅初めて知りました。
きれいな和菓子ですね。

愛知県の三河にも「いがまんじゅう」という、桃の節句の和菓子があります。
全国あるものだと思ってましたが、成人してから三河独特のものだと知りました。

三河ならスーパーでも売ってますが、今は関東在住で手に入らないので、とても懐かしいです。

身近なハレの食事は、実は大切な地方の食文化だったりするので、受け継がれて行くといいですね。当時はさほど気にも止めていませんでしたが、遠くに嫁ぐとなおさら身に染みます。

投稿: ねねこ | 2022年3月 3日 (木) 07時12分

おこし餅、聞くのも見るのも初めてです。所変われば…ですね。美味しそう〜、お砂糖は、全然入れないんですね。入れたらますます美味しそうな気がする。(笑)
型を見たとき新潟の粉菓子の型かと思いました。

投稿: ゆっちゃん | 2022年3月 3日 (木) 07時35分

わたしも「おこし餅」初めて知りました。
美味しそうだしかわいいし桃の節句にピッタリで
素敵な文化ですねー。
詫びをいれつつ仏壇へ、もとても素敵です。

投稿: OrangeP | 2022年3月 3日 (木) 08時53分

おはようございます
おこし餅って初めて見て聞きました
やっぱりファッジさんの地方は歴史があるんだなあと思う。
お節句は桜餅とうぐいす餅しか我が家にはなかったかもww
木型もとっても素敵。

投稿: ささこん | 2022年3月 3日 (木) 09時02分

おこし餅、初めて聞きます。
蒸したてをいただくのでしょうか?
時間が経つと固くなるイメージがあります。
型の写真、瓢箪の下は犬?ですか?

投稿: みを | 2022年3月 3日 (木) 09時20分

おこし餅、私も初めて聞きます。
この型素敵ですね~。
ファッジさんならこの型を使って
ほかのお菓子も作れそう。
楽しみにしています(圧)。

投稿: るんくま | 2022年3月 3日 (木) 09時53分

お久しぶりです!

きゃぁ!おこしものだぁ!(おこし餅)と地元ネタにテンション上がってしまいました( ̄▽ ̄;)

小学生は必ずこの時期に調理実習とかでおこし餅作ります!そして、給食とかで砂糖醤油で食べるので懐かしい味です( ^ω^ )

投稿: 藍音 | 2022年3月 3日 (木) 10時06分

昨日、某テレビ局の某番組にて
「おこしもん」という名で紹介されていました。何だか、のっぺりした物ですが白地に赤や緑が映えて
雛祭りらしいお菓子ですね。
私の住むこちらでは、米粉と砂糖を練って蒸した「カラスミ」という物があります。黒砂糖、ヨモギ、胡桃などいろいろあり各家庭の味も楽しめます。

投稿: まる子 | 2022年3月 3日 (木) 10時10分

お雛様らしい素敵なお菓子があるのですね。
色の加減や配置が難しそうです。
それにこの型が本当に素晴らしい!飾りたいです。
これでお干菓子とか作れないかしら?

投稿: うさぎのしっぽ | 2022年3月 3日 (木) 10時28分

おこし餅って、初めて聞きました。
優しい色合いで気持ちが和みますね。

「米粉とお湯だけで作る」って読んだ瞬間、「あら簡単!」と思った私は単細胞でした!( ̄▽ ̄;)
そうですよね、色付け、型はめ&はずし、蒸す、どれも気が抜けなさそうです。

ギボ子さんはお料理全般しなかった記憶ですが、いも子さんがなさったのでしょうかね。

投稿: ニコ | 2022年3月 3日 (木) 10時53分

へぇ〜それぞれの地域でいろんなものがありますねぇ。今現在私は何もやりませんが、私が子供の頃は母親が色々やっていたなぁと懐かしくなりました

投稿: peanosuke | 2022年3月 3日 (木) 10時54分

おこし餅、初めて知りました。雛の節句のお菓子というのが素敵、この型がまた素敵です。地方の文化って素晴らしいですね。こんなに手間暇かかるお菓子を作って、あの時は意地を張ってごめんなさいって、、🤭ウフフ義母さまの姿が浮かびました

投稿: 腰椎折っちゃったおばさん | 2022年3月 3日 (木) 11時10分

おこしもの!!
私も愛知県に嫁いで初めて知った食べ物です。
扇子、ひょうたん、鶴…他にダルマや女雛、男雛、お花なんかもありました。
我が家は食紅で塗り絵のようにきっちり着色していたのですが、ファッジさんの塗り方おしゃれです!

時間が経つと固くなるので、トースターで温めて、お醤油や砂糖醤油でいただいてます。

もううちは作っていませんが、久しぶりに食べたくなってきました(๑˃̵ᴗ˂̵)

投稿: ゆぶ | 2022年3月 3日 (木) 12時22分

おこしものは中部地方の食べ物と思っていましたがそうでもないのですね。
私も子どもの頃は実家で作っていたことがあります。親は木型で作りますが、子どもは粘土感覚でフリーハンドでいろいろ作っていたのを思い出します(^-^;

投稿: あか | 2022年3月 3日 (木) 13時48分

義母さんはともかく叔母さんも作らなかったのですか?

投稿: あずき | 2022年3月 3日 (木) 17時23分

愛知県でも尾張地方だけですよね。
我が家の三河はいがまんじゅうなので。
名古屋に住んでいた時に見かけてはいましたが食べなかったのですが、今更ながら食べてみたいな〜。

投稿: キョン吉 | 2022年3月 3日 (木) 18時38分

知多市に嫁いだ妹からもらいました。もちろん妹も最初は「なにこれ?」だったのですが。あちこちからいただくようです。私はトースターで焼いてお砂糖をつけて食べます。ものすごく美味しいか?と聞かれるとビミョーですが、歯ごたえを楽しみたい私にはピッタリです。

投稿: | 2022年3月 3日 (木) 20時42分

「おこしもん」!😃
私は福岡人なので、全く知らなかったのですが、昨日!最近大好きでよく見ているYouTube の新着で知ったところでした😃
農林水産省の公式チャンネルです😃💖
「おこしもん」について、宮崎県出身の若手官僚が普段より強目の宮崎弁で、最近減っているお米の消費拡大に向けて、「おこしもん」を楽しくおもしろく紹介しています。皆様もお時間あれば是非見てみてください😃💖
(私は、お内裏様役の白石くんのユニットのタガヤセキュウシュウの動画がおもしろくて大好きです😆💖👍)

投稿: yuri | 2022年3月 3日 (木) 21時26分

おこし餅、今年もスーパーで買いました(名古屋在住)。
我が家は軽く焼いて砂糖醤油で食べてます。

投稿: たま | 2022年3月 3日 (木) 22時05分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 接種後の経過(老夫婦の場合) | トップページ | 米粉の呼吸鶴ノ型 »