私の中ではもう終わった話
20分経過…
世間話的な軽い気分で振った話だったけど
思いのほか深掘りされてて焦った(笑)
ダンナからは
「いつも君から話を振ってくるのに
知らないうちにいなくなっちゃう」
とよく言われる(笑)
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
note「ブログで描けなかったこと。」更新しました!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆‥…
↓応援クリックめちゃうれしいです!!!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
(株)バニラデザインのBLOG更新しました!
中学生の職場体験第2弾!
頑丈なバスケ部男子もバニラに来たら素敵なデザイナー!
ぜひ!ご一読ください。ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
発達障害、不登校、高校中退、大学中退、ニート。
長くて短い25年間の七転八倒を描いています。
気になる回の1話だけでもその時の状況や事件(!)が
伝わるように愚直に書きました。お時間がありましたら、ぜひ。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
お嫁さんな日々にお悩みが届きました!
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓ツイッターでも最新情報発信中!
| 固定リンク | 31
コメント
私の実家 岐阜県 東濃(中津川の近く)でも あじごはんです,
なんかうれしい,
(バニラファッジ)
岐阜県や長野県では「あじごはん」と言うところがあるみたいです。
やだ常田さんや井口さんも「あじごはん」かしら、とヘラヘラしてます(笑)
投稿: びわこおおなまず | 2022年10月25日 (火) 21時30分
高知県の四万十町の我が家辺りでは 五目ご飯とか炊き込みご飯が多いですね〜
ちなみに 今夜は 新生姜と薄揚げだけの炊き込みご飯でした。
投稿: お市 | 2022年10月25日 (火) 22時02分
したじごはん!
初めて聞きました。
我が家は炊き込みご飯ですかね。
五目ご飯は炊き込みご飯の一種ですね(鶏肉とか牛蒡、にんじんなどなど5種類具を入れてしょうゆ味なら五目ご飯)
投稿: エレキピア男 | 2022年10月25日 (火) 22時24分
愛知県の安城市にしたじめしという郷土料理があるそうです。私の実家近くなのでびっくりです(でも一度も聞いたことなかった)
クリームさん、ご先祖を辿ると安城だったりしますか?
投稿: エレキピア男 | 2022年10月25日 (火) 22時28分
私も岐阜なので「味ごはん」でした。
別の呼び方だと未だにピンときません(笑)
投稿: あーしゃ | 2022年10月25日 (火) 22時31分
こんばんは。超お久しぶりです(´∀`)
わたしは生まれも育ちも三重県ですが「味ごはん」派です。
ところが同じく生まれも育ちも三重県の夫は「かやくご飯」派ということ
を結婚後知りました。
同じ県でも違ったのでびっくりしたことを今日の記事で思い出しました。
(ちなみに、お雑煮もうちの実家は角餅を焼いてから入れるのですが、
夫の好みはそのまま煮込む系でした。角餅は同じなんですけどね(笑))
投稿: あーちゃん | 2022年10月26日 (水) 01時15分
したじ御飯は、初耳です(;^_^A
深掘り、カワイイです(汗)
深掘りする人がいると、
余計に深掘りしたくないですよね(;^_^A
ややこしいことは、その人に、考えてもらえばいいですし(汗)
食べるのと、寝るのは、代わってもらうわけにはいかないので
自分でやりますΣ(-᷅_-᷄๑)
投稿: O3 | 2022年10月26日 (水) 03時36分
したじごはんは初めて聞きました
私は長野県です 「味ごはん」て言ってます
投稿: おひろみ | 2022年10月26日 (水) 05時18分
神奈川県民ですが、炊き込みご飯が普通かなぁ。かやくごはんも分かりますが。
ところで、深川めしはあさり(もしくは貝類)限定の名称ですよー!!
投稿: ななこ | 2022年10月26日 (水) 07時03分
滋賀県です。“したじ”と言うと 母たちの昔のお醤油の呼び方が「おしたじ」と言う言い方だったことを思い出しました。味をつける“下味”のなまった言い方なんでしょうか?お醤油で炊き込んだご飯の呼び名なのかな?
投稿: まり♪ | 2022年10月26日 (水) 07時19分
ファッジさんご実家のお隣 可児郡出身ですが、
実家ではやはり「味ご飯」でした。
関東に来てもう40年(^^;
本当に久し振りに「味ご飯」と聞いて懐かしい‥‥。
そういえばそんな言葉があったっけと。
時々混ざるご実家のほうの風習も、懐かしく思いながら
読ませていただいています。
投稿: まりん | 2022年10月26日 (水) 08時21分
おはようございます。
色々な呼び方があるんですね。
うちは「混ぜご飯」って言ってました(北海道の真ん中より)
こんなふうに色々な呼び方を聞くと楽しくなります。
投稿: ささこん | 2022年10月26日 (水) 08時26分
岐阜は飛騨地方も味ごはん❗ちなみに主人の岐阜郡上市は味飯。味飯を春のほうばの葉っぱに包んだ、ほうば飯、絶品❗
投稿: けんけん | 2022年10月26日 (水) 08時45分
出汁醤油をしたじと言うのは聞いたことがあります
したじごはん、お醤油で味付けしたごはんってことなのかしら?
うちは炊き込みご飯って言いますが、かやくご飯とか美味しそうなヒビキって思います(笑)
ファッジさんのブログ見てきのこの炊き込みご飯をすることにしました
投稿: ののの | 2022年10月26日 (水) 09時23分
生まれも育ちも三重県。伊勢を南下した風光明媚な地、
本人の顔面少しも明媚でないけど、、土から掘り出したばっかりのジャガイモ的風貌ですが何か?
だし醤油の事をしたじと言ってました。
五目ごはん、五目飯という言い方です。美味しかった、わが望郷の味は何と言っても初夏の頃の“目に青葉山ホトトギス~” 鰹の手こね寿司ですね。
これ絶品です。各家庭毎の味もあって。あ又語りすぎsorry
ファッジさんに
投稿: 腰椎折っちゃったおばさん | 2022年10月26日 (水) 10時29分
しつこくもまたお邪魔します。失敗しました。ファッジさんに是非とも、風薫る季節にお伊勢さん参拝と手こね寿司、味わって頂きたいです。とお伝えしたかったのです。
投稿: 腰椎折っちゃったおばさん | 2022年10月26日 (水) 10時34分
長野県ですが、うちは「まぜご飯」かなぁ。
うちはダンナが、これはさぁ………と、話を振ってきて、私がそれはさぁ………と返事をする頃には、ダンナはいません。🤣
投稿: ゆっちゃん | 2022年10月26日 (水) 11時55分
色々な呼び方があるのですね。おもしろーい。
東京3代目ですが「炊き込みご飯」ということが
多いです。
中身もそれぞれ違うのでしょうね。私も
粉太郎さんと同じく深堀りタイプです。
そして夫は途中から聞いていない。
投稿: うさぎのしっぽ | 2022年10月26日 (水) 12時24分
兵庫県南西部ですが、家では「まぜご飯」店では「炊き込み」かな
投稿: | 2022年10月26日 (水) 13時28分
味ご飯でっす!
そして さよりめしは 秋刀魚を入れた炊き込みご飯でっす!
投稿: 左腕上がらない | 2022年10月26日 (水) 13時59分
おばあちゃんは「しょうはいご飯」って言ってました。
兵庫県の北部です。
投稿: | 2022年10月26日 (水) 15時04分
生まれも育ちも九州北部。
実家では、炊き上がった白ごはんに別鍋で調理した具を混ぜ込むのを「混ぜご飯」
研いだお米に刻んだ具と調味料を入れて炊くのを「炊き込みご飯」と呼んでいました。
各地に色んな名称があるもんですねー!
投稿: Yママ | 2022年10月26日 (水) 15時36分
兵庫県中部 です
死んだおじいちゃんは 「こじきめし」言うてました。 放送禁止用語か!
「釜めし」は 別物なのかしら?
投稿: ココア | 2022年10月26日 (水) 16時29分
こんばんは。
長野県の南信地方です。
こちらでは40代の私達は「炊き込みご飯」だったり、「味ご飯」だったりしますが、
60代あたりから「塩気(しおけ)のご飯」って言います。
職場のデイサービスでは、おばあちゃん達が口を揃えて「塩気のご飯❤️」って言って、炊き込みご飯を食べてました。
投稿: サンダーソニア | 2022年10月26日 (水) 17時28分
うちも味ごはんでした。
味ご飯で検索すると炊き込みご飯に強制送還されますが
したじごはん、と入れると
三河安城の郷土料理が出てきました。
投稿: ちょこ | 2022年10月26日 (水) 22時26分
伊勢生まれの伊勢育ち。
味ごはんです!
地元スーパーも「味ごはん」。( *´艸`)
投稿: サンクチュアリ | 2022年10月27日 (木) 16時03分
いつもブログ楽しみにしています!
コメントではないのですがファッジさんの好きなKing Gnuの常田さんが米津玄師さんのPVに出ていますよ!
(バニラファッジ)
あざす!穴が開くほど観てます!(笑)
投稿: スーママ | 2022年10月28日 (金) 17時49分
うちもあじご飯です(可児郡)
懐かしい^_^
投稿: ぴーたん | 2022年11月 2日 (水) 10時34分