シニア猫の健康法
私が腰掛けると、にゃる美はすぐ膝に上がってきてブラッシングを要求してくる。
昔からブラッシングしてもらうのは好きだったが、最近は日に4回も5回も要求してくる。
私もほんの数分のことなので、できるだけやってあげる。
で、最近気づいたのがにゃる美が吐かなくなったこと。
ここ数年、餌を食べるとすぐに固形のまま吐くことが多くなって
シニア用の消化のいい物を用意したが、それでも吐く。
食欲はあるので、そんなに心配していなかったが
この1日に何度もブラッシングするようになってから餌を吐くことが見事になくなった。
抜け毛が激しいシニア猫のにゃる美は日に3度のブラッシングでとても健康的になりました。
日々、大量の抜け毛を全部飲み込んで胸焼けをおこしていたのかもしれません。
最近、餌をよく吐くようになったシニア猫ちゃんがいたらブラッシングをこまめにやってみてください。
綺麗になるし、餌を吐かなくなるし、シニア健康法としてはとてもいいと思います。
もちろん、それでも改善されない時は受診してくださいね。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆‥
note「ブログで描けなかったこと。」更新しました!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆‥…
↓応援クリックめちゃうれしいです!!!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
(株)バニラデザインのBLOG更新しました!
中学生の職場体験第2弾!
頑丈なバスケ部男子もバニラに来たら素敵なデザイナー!
ぜひ!ご一読ください。ദ്ദി ˉ͈̀꒳ˉ͈́ )✧
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
発達障害、不登校、高校中退、大学中退、ニート。
長くて短い25年間の七転八倒を描いています。
気になる回の1話だけでもその時の状況や事件(!)が
伝わるように愚直に書きました。お時間がありましたら、ぜひ。
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
お嫁さんな日々にお悩みが届きました!
みなさんからのアドバイスお待ちしてます!
新婚4ヶ月のOHNOさんですが、夫家族から離婚するか両親と縁を切るよう言われています。
夫とは会えないまま2ヶ月が過ぎ、義母に連絡するとブロックされ義父からは弁護士を通すように言われます。
原因はOHNOさんの両親が入信している宗教にあるようです。
悩めるOHNOさんへのアドバイスは
↓こちらからお願いします!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
↓ツイッターでも最新情報発信中!
| 固定リンク | 30
コメント
うーん。羨ましい。
うちのシニア猫はワタような細かいほわ毛がみっしり生えていて、スリッカーでないとブラシングできないのですが、スリッカーだけ嫌がるんですよね。。ブラシ難民です。
投稿: らら | 2022年10月 2日 (日) 13時00分
ブラッシングも触れられることですよね。触れられると安心して心も気持ちよくなるのかなあ。
手当てと言う言葉があるように人も触れられると傷の痛みもなんか軽減する気がするものですよね。
にゃるちゃんハゲにならない程度にブラッシングしてもらってね。
投稿: ささこん | 2022年10月 2日 (日) 13時51分
うちの爺猫にも最近よくブラッシングをします。うちの子はそんなに吐かないのですがどちらかと言えばスキンシップのためにしています。爺なので抜け毛の周期もおかしくなっていますしやってもやっても毛が取れます👍少し前にカリカリを変えたら長年の悩みだった便秘も解消し始めて少し太ってきたしちょっと嬉しいです
投稿: peanosuke | 2022年10月 2日 (日) 14時38分
自分で改善策を教えてくれるなんて!
なんておりこうさんにゃ〜😽❤️
投稿: らんまま | 2022年10月 2日 (日) 15時15分
にゃるちゃん、ファッジさんに素直に甘えられるようになって良かった〜。
投稿: ぴよ | 2022年10月 2日 (日) 16時36分
なるほどー、納得です。
昔「もっともっと」とねだるブラシ好きの猫に
やり過ぎて背中の毛が薄くなってしまったことがあります。
本当にごめんね💦と今でも思い出します。
投稿: うさぎのしっぽ | 2022年10月 2日 (日) 16時38分
にゃる美、かわうゐっ(^o^)!
猫はシニアになっても、身体能力が羨ましいです(;^_^A
人間って、高さ1センチの段差にも、
ものすごい勢いで転んだりして、猫から見たら
意味不明すぎるほどドジかもしれません(;^_^A
クリームさんは、シスターズになでられまくったのかなぁ(汗)Σ(-᷅_-᷄๑)
投稿: O3 | 2022年10月 2日 (日) 18時18分
いいなぁ
うちの子はブラッシングが嫌いです。
3撫でくらいで、離れていきます。
もっとこまめにブラシをかければ、吐かないのではと思ってましたが、やっぱりそうなんですねぇ。
投稿: こるん | 2022年10月 2日 (日) 18時35分
うちのノルは生後7か月なのですが、一緒に暮らして5か月今までに一度しか吐いたことがありません。
ファッジさんのおっしゃるとおり頻回にブラッシングしています。
コームの目の粗いところで数回、それをスキンシップ替わりに一日2-3回しています。
まだ若い子なので毛を抜きすぎないように粗いコームでそっとやっています。しっぽやその周囲の毛が多いので毎日してもなかなかたくさんとれます。
投稿: にゃむたん | 2022年10月 2日 (日) 20時34分
バツイチ45歳でも生きていけますか?
投稿: バツイチ45 | 2022年10月 3日 (月) 07時14分
自分ケアが忙しい今日この頃
(腰痛の為シップ貼ったり、歯磨きの後にフロスとか歯間ブラシ使って丁寧に口腔ケアした後に(寝る前は)マウスピースはめたり、朝食後はコレストロール値を下げる薬を飲んだり)
猫も人間も年取ると色々大変だなぁ~なんて思いました。
61歳の私からすると45歳なんて若い若い!
投稿: るんくま | 2022年10月 3日 (月) 13時56分
うちも嘔吐防止でブラッシング入念にしたいのに嫌がってあんまり丁寧に出来ない(泣)
喜んで自らさせてくれるなんて羨ましいです!
1日数回と小分けにチマチマやってるけど、思う存分満足行くまでやってみたいわー笑
投稿: | 2022年10月 3日 (月) 20時33分
にゃる美ちゃんもいつの間にかシニア猫の仲間入りになったんですね。
そろそろ腎臓機能が落ちてくる頃なので、猫砂のおしっこがベタっとしてきたら気をつけて下さい。
血液検査よりおしっこ検査の方が早めに病気が分かるので猫を連れていかなくても、おしっこだけ持っていけば調べられます。
多飲多尿のサインが表れてからではかなり進行してるので定期的におしっこ、血液検査がした方がいいと思います。
壊れた腎臓は元に戻りませんが早期ステージから対策すると長生きします。
その前からシニアフードにしたり、塩分ミネラルが気になるのでおやつも気にして下さい。
老婆心ですが参考までに…。
投稿: まる | 2022年10月 4日 (火) 00時16分