冬の日のアイスコーヒー
ココログメンテナンスで更新できなかったりお知らせが消えたりしました。
ご了承ください!
メイはそんなにコーヒーが好きな方じゃないけど、飲む時はいつもアイスコーヒーだった理由を冬の寒い日に初めて知った。
note「ブログで描けなかったこと。」更新しました!
今回のお話は<「絶対に着こなせない!!」高価な毛皮のコートを私に着せたがる義叔母。どう回避する?>というお話です。
「毎日が発見ネット」では他にもたくさんのお役立ち情報やみなさんの体験談が掲載されています!
ぜひ、遊びに来てください!
↓こちらの応援クリックもめちゃうれしいです!!!
‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
発達障害、不登校、高校中退、大学中退、ニート。
長くて短い27年間の七転八倒を描いています。
気になる回の1話だけでもその時の状況や事件(!)が
伝わるように愚直に書きました。お時間がありましたら、ぜひ。
| 固定リンク | 45
コメント
私もいつも、
スタバではアイスコーヒー氷なし液量多めで注文します!
投稿: えむ | 2025年2月27日 (木) 12時46分
なるほどねー。
でもコーヒーって身体を冷ますから、寒いなら紅茶を飲む方が身体は温まりますよ〜
ステンレスのマイボトルだと、冷めにくいらしいけど、どうでしょうね。
投稿: ぴよ | 2025年2月27日 (木) 12時58分
うちのだんな、一年中アイスコーヒーです
投稿: おひろみ | 2025年2月27日 (木) 13時17分
メイちゃん、猫舌だったんですね
可愛い♡♡
ココログに行ったら大変混み合っています…
とあったのでXからお邪魔しました。
投稿: ささこん | 2025年2月27日 (木) 13時57分
猫舌なのでほんのり温かい飲み物が好きです。
冬はちょっと甘いココアとか生姜湯♡
若い人は冬でも冷たい物飲んでいますねー。
そしてお膝猫はとても暖かい(=^・^=)
投稿: うさぎのしっぽ | 2025年2月27日 (木) 16時07分
ファッジさん無事で良かったです!
何かあったのかと心配しちゃいました。
記事がUPされてホッとしました~♪
(*´-`)
投稿: はな | 2025年2月27日 (木) 17時37分
冷えは万病の元とかいうのは、それなりに根拠のあることではありますんで、あまり冷やすのは良くないかもしれません(;^_^A
漢方の概説書をみると、時々、こんな説明が施してあります。
・病気の原因となる外からの邪気=風・寒・暑・湿・燥・火
全部、天候などの外部環境を言ったものです。
風は、主に冬期の冷たい風を代表とするもので(実際には四季の風があります)、いわゆる「風邪」の語源となったもの。
寒は、寒さ。「寒気」ともいいますが、これは日常的に使いますね。
暑は、暑さ。暑気ともいいますが、上に同じ。
湿は、湿りすぎ。湿気ともいいますが、上に同じ。
燥は、かわきすぎ。乾燥は、良くないです。
火は、たとえば真夏の太陽の光をずっと浴び続けるなどすると生じる邪気。
この6つ以外にもたとえば、瘴気(しょうき)なんてのも、昔はあったんですが、これは現在では否定されていますね。正確には、瘴気の正体が分かったというべきかもしれません。マンガ『犬夜叉』の奈落は、瘴気を出して、浴びちゃった人は、みんな死にますが、今風にいうと、毒ガスということに気がつきますね。昔は、「山谷に行くと、瘴気に当たるから、注意せよ」と言われれていたわけです。昔の人は、毒ガスや酸欠を知りませんので、怪しいのを全部、瘴気と呼んでました(;^_^A
とまぁ、細かな定義の相違は、いろいろあるんですが、この6つが、人の外からやってくる環境的な病気の主要因であることには変わりありません。とくに、風は「風邪」の語源、「風邪は万病の元」というのは、二千年の間、人口に膾炙した言葉、それなりに正しいのだと思います。
「冷えは万病の元」の明確な語源は知らないですが、おそらく風邪との関連で言われ出したのだと思います。いわゆる風邪の症状と、傷寒(インフルエンザなど、寒気(さむけ)がする伝染性の風邪のようなもの。「寒」に犯された病気)の症状や原因がよく似ているために、まとめて言われているのかもしれません。「風」と「寒」は、現在でも油断なりません。
冷えは、上の例でいうと、寒邪(寒気、カンキ)に、身体が負ける状態として解釈されるのですが、簡単にいうと、寒いと指先や身体が冷えたりして、血行が悪くなりますね。これは、その部分に身体の「気(身体のエネルギー)」が順行してないということです。そうすると、だんだん、そこの血気が滞って、気滞とか、水滞とか、気虚とか、瘀血という状態になります(血液と水分、栄養がちゃんと回らない状態)。この状態が恒常的になると、いろいろな症状が生じたり、変なできものができやすくなります。・・・と、こんな説明です(;^_^A
見ると分かるように、病気の原因は6つあっても、基本的には健康の条件は、「気血が順調にめぐること」です。
この6つは、風や寒、暑など、外から来るものですが、内側から来るものとして、現代風にいうと、「ストレス」が考えられています。伝統的な定義は、喜怒哀楽や憂いや恐れ、考えすぎによる病気になっていますが、理念的にされた要素もあるために(※)、額面通りに信じる人はあまりいないと思いますが、過度な感情の揺れやストレスは、病気の原因になると、漢方理論上はそういうことになっています。これも、上の6つと同じで、過ぎると、気が滞るから良くないとされています(考えすぎとか、悩みすぎとか、怒りすぎとか)。
※「病は気から」という言葉があるように、「気」を理論的な根本とするために、その気を支える精神の働きが、重視されます(;^_^A
ファッジさんのお肌のトラブル、
おっさんがアレルゲンかもしれませんね(汗)Σ(-᷅_-᷄๑)
解決法としては、おっさんを名古屋にレンタルする、町の仕事を手伝わせる、近所を歩き回らせて治安維持の一助とする(バニラ家の表札に、「ヤ」って書いておいて、おっさんが歩くと、最近流行の強盗も来ないと思う・・汗)などの方法があると思います(汗)
キングヌーにはまるのは、大変、良いと思います(;^_^A
カップのアイスコーヒーって、あの氷だらけのヤツですよね。
まぁ、私も結構、年中飲んでたりしたんですけど(汗)Σ(-᷅_-᷄๑)
でも、真冬でも、ハゲーーーー――――――――――(^o^)!
って雄叫びを上げつつ、ぴゅーーーーーーっんって、
街中を走り抜ける感じですので、そんなに冷えてはないと思います。
めいちゃんも、もしかして絶叫系女子でしょうか(汗)Σ(-᷅_-᷄๑)?
コンビニなんかにある、小型のペットボトルのコーヒーなどなら、まだ冷えにくいかもしれません。全部飲む必要もないし、ポケットに入れておけば、すぐには冷えないですし(;^_^A
投稿: O3 | 2025年3月 2日 (日) 18時18分