過去記事再掲

2017年9月30日 (土)

壁の華シリーズ

   

 

 

 

今日は9年前の過去記事まとめです。

在宅介護を本格的に始動するために

家の改築を決意した

おばさんの転倒→救急車のお話です。

長いのですが、お時間のある方はぜひ!

 

1

2

 

 

最近はおばさんの体調が良くない。

外はポカポカの春なのに

1日中、ストーブの前でじっとしている。

食事はそこそこできるようだが

とにかくあちこちが痛くなってきて

動くのがつらそうだ。

 

 

 
そんな時、ダンナが行きつけの美容院で

リウマチで評判のいい病院を聞いてきた。

美容師さんの父親が晩年、お世話になった病院で


ずっと「痛い痛い」と苦しんでいた父が


最期は、そこの治療で

痛みからは解放されていたそうだ。
 

 

 

 

 調べてみたら、その病院には

「セカンドオピニオン科」があり


いろいろ相談にのってもらえるようだ。

 

 

3

4

 

 

セカンドオピニオンの説明もしたが

この世代の人には、なかなか伝わらない。


私もおばさんの通院を手伝っているので


おばさんの主治医とは面識がある。


敏腕成形外科医だが
 

穏やかでやさしくて冗談もおもしろい先生だ。

私もおばさんも、先生のファンだ。 

 

 

既に、おばさん一人では病院も行けないし

まして医者を変える決断もつかない。

行動を起こすなら、私が先導するしかない。


セカンドオピニオンの候補に

上がっている病院はとても遠い。


リウマチでかかるとなると


延々と通院することも

覚悟しなければならない。
 

 

 

しかしそちらでも改善がなかった場合、

どうしよう。

高齢者にとってリスクは何か

ベストは何かを模索中。 

でも、あんまり考えている時間もない。

 

  

そして、おばさんの通院の日。

主治医の所見を聞いて

これ以上治療方針が変わらないなら

切り出してみようかとも思う…が、

なかなか愛と勇気が自分にも足りない。

 

1_2

2_2 

3_2

4_2

5

6

 

 

協力して、先生に切り出す手だてを考えた。

そしてタッグを組んで、いざ診察室へ…

 

 

7

 

 

ヤブ医者っぽい名医の

ラブストーリーは突然に。

 

8

 

 

9

 

 

10

 

 

おばさんが、みなまで言わないうちに

先生はいつもの笑顔であちこち診察を始めた。

そして、私は…

 

 

12

13

 

 

まず、先生の神の手による触診では

異常なしだった。

その後、レントゲンを撮ってもらい、

血液検査、尿検査と続いた

レントゲンでも所見は異常なしだった。

血液検査と尿検査の結果に関しては

次回の診察で、ということになった。  

 

 

唯一、先生が気にかけていたのは

おばさんの滑舌が悪くなったことと

両腕をまっすぐ前にのばした時、

指先が震えてくること… 

 

  

セカンドオピニオンの相談は、

次回の検査結果が出てから

することにし、病院を後にした。

担当医からはリウマチより神経系を

心配されてやや複雑な心境だ。    
  

 

1_3

2_3

 

 

お義母さんだとジャンクフードは一蹴されるが

こんな時、チャレンジャーなのが

おばさんのいいとこだ。 

おばさんのおごりで、

袋いっぱいのハンバーガーを買って帰宅。

子供たちも大喜びだった。

 

 

と、その日の夕方…

 

 

3_3

 

 

おばさんは、床に腰を下ろすと立てなくなる。

実は部屋の中で

しりもちをつくことはたびたびあって、

よく起こしてほしいと頼まれる。

 

 

ところが今日は…

 

 

4_3

 

 

ダンナの様子がおかしい!

 

 

5_2

 

 

敷居の角でぶったようだ。

今まで見たことがないほどの血がこぼれていた。

もともと血に弱いダンナなど

足がガクガクしていた。

 

 

急いで、ガーゼとタオルで止血し

119番に電話した。

 

 

6_2

 

 

意識はしっかりしていたおばさんだが

救急車が来ると言ったとたんに

「起こせ、起こせ」と騒ぎだし

「救急車の中でいきたくなったら

はずかしいから…」

と、一人でトイレに入っていった。

 

  

それを追いかけるように

救急隊員のみなさんが到着した。

 

 

 

7_2

8_2

 

 

 

おばさんは抱えられるように

トイレから連れられてきた。

その間、私は付き添うべく

おばさんのサンダルやら上着やら

バッグを用意しに走った。

 

 

 

急いで戻ると、一刻も早く救急車の中で

応急処置をしたい隊員の方に

「着替えてから行きたい」

とおばさんが主張し

手伝ってもらいながら着替えをしていた

<おいっ!

 

 

 

やっと救急車に担ぎ込まれて

処置と問診を受けた。

名前から誕生日から既往病歴まで

おばさんはハキハキと答えていた

(私は、壁の華再び…)

その時には止血もしており、ひと安心。

 

 

9_2

10_2

 

 

 


429

      13_3

 

 

 

12_2

 

 


「今日だけです!今日だけ!」と

目で訴えたが

救急隊員の方に伝わったかどうか…

 

 

ああ、くやしーっ!

 

 

 

 

おばさんの検査結果は異常なし!

ただし、頭を打っているので

徐々に症状が悪化することもあり

これからも注意深く観察する

必要があると言われた。


  
  

1_4

2_4

 

 

ダンナが言うように、確かに不安がある。

この時点で、おばさんは

打った太ももが痛くて歩けないのだ。

家に帰っても車いすはないし

家の中もそういう造りになっていない。

お風呂やトイレはどうすればいいのか

心配だったがとにかく、今晩は 

メイのベッドを借りて

私たちの住む母屋で一緒に

寝ようということになった。

 

 

 メイにもメールで部屋を

掃除しておくように伝えた。

 

 

3_4

4_4

 

 

帰宅して、やっとおばさんが笑った。

やはり救急車に乗せられた時は

いろいろ覚悟したそうだ。 

 

 

なんとおばさんは家に着くと

いつものように歩いた。 

寝る部屋も、自分のベッドがいいと主張し

みんなの心配をよそに

「トイレに行きたかった」

と、一人でトイレに入っていった。

高齢者にとって住み慣れた家とは

こういうもんかと老人介護の

難しさを改めて感じた。

 

 

 

以前、おばさんが転んだ時に

手すりをあちこちにつけたが

今回はさすがにリフォームしようと決心した。

 

 

お義母さんがトイレは

外付けの和式しかダメだと頑固を通して

棚上げされていたが 

やはり車いすごと入れる

広いトイレが必要だと痛感。

お風呂嫌いになったお義母さんのために

そして足の悪いおばさんのためにも

入りやすいお風呂を。

そして、もうひとつ

ずっとウヤムヤにしてきた子供部屋も

おばあちゃんたちの方に

作ろうではないかとなった。



さっそく今日は、

ダンナの友人でもある設計士さんが

休みを返上して来てくださる。

我が家は主張を持った人が多いので(笑)

設計士さんがうまくまとめてくれるのを

祈るばかりだ。

 


↓応援クリックもちっとお願いします!

_2_2

 

↓バニラファッジもtwitter発進!

Bana_2

 

スポンサーリンク

 

 

逃げよう。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0922_3

 

 

↓今日の「嫁日々」情報

結婚後、夫の両親の自営業を手伝っている

嫁子さん。

フルタイムで働いていますが

見合った待遇でお給料もあります。

しかし、その距離感は難しいです。

嫁子さんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

     


| | | コメント (13)

2017年9月15日 (金)

秋の予定

   

 
 
 
 
 

 

(お知らせ)

NHK第一ラジオでは

「THE CHANGE OF LIFE

〜更年期から変わる女の人生〜」

9月18日(月・祝)18:05から

放送されます。

(前回、私も出演させていただいたアレです)

 

Photo

 

 

「終活」をテーマに女優の池上季実子さん

終活アドバイザーの金子稚子さん

(故金子哲雄さんの奥さん)

医師の宮沢あゆみさんをゲストに迎えて

親の終活から自分の終活まで

トークが繰り広げられます。

今回、私は番宣イラストで参加しました!

 

Photo_2

 

番組サイトでは、みなさんからの

「終活」に関する経験談や質問・不安を

メールでお待ちしています!

どんどんご参加ください!

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

秋に友人と2泊3日で旅行に

いくことになった。

ダンナも子どもたちもお留守番🖤

 

 

かつては私が家を空ける時

姑シスターズをショートステイに

お願いしなければならなかった。

自宅大好きの2人を施設に送り出すのは

本当にもしんどい仕事だった。

(以下、過去記事再掲)

 

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

明日、私は東京出張のため

姑シスターズはもれなくショートステイ。 

 

 

ショートステイ出発の朝…

 

 

1

2

3

4

5

6

7

 

 

ショートステイの担当者さんと

家政婦さんにはさまれて

お義母さんも無事ショートステイにでかけた。

 
 

 

在宅介護いろいろあれど

私はこのショートステイに送り出すのが


一番しんどいかもしれない。


「行ってらっしゃーい」って


笑顔で手がふれないのは、

なかなかしんどい。
 
 

 

 

でもその間、大事な仕事や息抜きが

気兼ねなくできるのは

長く在宅介護を続けるための

必須エントリー!

 

 

 

 

私が東京ライフを満喫する一方

ショートステイ先では…

 

10

11

12

13

14

15

 

 

お義母さんの大きな声に

施設スタッフの人が驚いて駆けつければ

今度はスタッフの人を

ガミガミ叱りつけていたらしい。

おばさんが言うには

ずーーーーと怒っていたらしい。

 
 
 

しかし、帰宅すると…

 

 

16

17

18

19

20

21

 

 

グランドフェアリーになっても

人の心を惹き付けてやまない(笑)

 

 

ショートステイから戻ると

気疲れしたおばさんと

働き疲れしたお義母さんの

体調を取り戻すのがまた大変だった。

 

↓応援クリックよろしゅうに。

_2_2

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2

 

 

スポンサーリンク

 

 

↓今日の「嫁日々」情報

会社経営している夫と一緒に

働いているかなえさんですが

日常的に夫が従業員やお客さんへの

不満や愚痴をかなえさんに言います。

毎日のように言われ続けるとかなえさんも

精神的に辛くなってきます。

かなえさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

育児休暇中のゆずさんですが

夫が会社でのストレスを

ゆずさんに暴言でぶつけてきます。

希望で出した異動も、

自分の思いと違っていたようで

もう辞めたいと自暴自棄になっています。

ゆずさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

 

羞恥プレイは美味しいーや! 

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0914_6

 

 

         


| | | コメント (12)

2017年9月 1日 (金)

もう秋ですよ、たぶん。

   

 

 


      
  
 

 

9月のトップ画像更新しました。

変わっていない方は、ご利用のブラウザの更新ボタンを

クリックしてご覧ください。

 

2017_september_top

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

今朝は、本当にさわやかに涼しくて

秋の気配をビンビンに感じた東海地方。

秋だからか更年期だからか

こんな私でも落ち込むこともありまして

今日は1日のんびりと過ごします。

(毎日のんびりしてるとか言わないの)

 

 

とりあえず過去記事まとめでもどうぞ。
 
 
 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
 
 

1

2

3

4

 

 

そっかぁー、食べ物かぁー。

こんな時は、馬鹿にしたり、

叱ったり、追いつめたりしないで

ゆっくりほどいていくと…

 

 

5  

6

7

8

9

10

 

 

お義母さんは自分が情けない時

お父さんとお母さんのせいにして泣く。

以前はご両親が亡くなったことは

言わないほうがいいのかと

思う時もあったが

泣くことでお義母さんがストレスを

発散しているようにも感じたので

聞かれたらそのまま答えることにしている。

 

 

泣いたら少し元気になるのは

若者も高齢者も一緒さ(笑)

 

 

 

その数日後、長い1日も終わり

お義母さんを寝室へと連れて行くと…

 

20

21

 

なんだかんだで、布団に押し込む。

 

22

23

24

 

 

お母さんが泣く準備をした。

 

 

25 

26

27

 

 

でも今日のお義母さんは泣かずに

静かにお経を唱えてから眠った。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

小・中学校は新学期が始まりましたね。

本当にこの辺りは

秋晴れのさわやかなお天気です。

てか、明日はもう土曜日だし

みんながんばろうね!

 

 

↓応援クリックよろしくーうーうーうーうー

Bana015

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2

 

 

スポンサーリンク

 


↓今日の「嫁日々」情報

蘭さんは将来「夫婦で開業」の夢を

かなえるため日々、勉強中ですが

夫は現役の専門学校生で

蘭さんは1人で家事・育児・仕事と

さすがに疲れてきました。

さんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

だーよしさんの義妹の結婚が決まりました。

結婚式は招待されていませんが

だーよしさんの実家から3万円の

ご祝儀を送りました。

しかし、そのお返しが…

だーよしさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9


ググれカス!食べれ天カスやきそば!

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0825_3

 

 

 

         


   

| | | コメント (20)

2017年8月25日 (金)

かまってちゃん

   

 

 


      
  
 

 

今日の記事は5年前の過去記事再掲です。

その頃、認知症がそこそこ進んでいた

お義母さんですが、読み返してみると

しっかりしてる(笑)

 

 

そう感じるのは今の自分に

余裕があるからだろうか?

 

6

7

8

9

 
 

(lll゚Д゚)はぁ?

その時私は黙々と無数の餃子を包んでいた。

 

 

823gyouza

 

 

たぶんあれは、お義母さんの暇つぶし。

そしてこの案件も↓

 

 

 

10

11

 

 

毎回、おばさんの移乗の時に

同じことを言われるが

毎回、丁重にお断りする。

しかし…

 

 

12

 

 

と、こちらから呼ぶと…

 

 

13

 

 

できることは、なかなかやってくれない。

↓そしてこの案件も

 

 

1

2

3

4

5

 

 

食事介助の必要なおばさんから見ると

自分で口に運ぶ力があるだけでも

うらやましいのに

どうしてわざわざ食べさせて

もらうのだろう?となる。

私もこれ以上、介助が増えるのは

たまらない。

 

 

自分で食べられますよね?

食べられると

言ってくれーーーっ!

 

 

 

と襟元持って、お義母さんを

ガクガク揺らしそうになる。

しかし当の本人は

食べさせてもらったこと自体

覚えていないので仕方ない。

明日はきっと自分で食べてくれるだろう…

 

 

↓応援クリックよろしくーうーうーうーうー

Bana015

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2

 

 

スポンサーリンク

 


 

ググれカス!食べれ天カスやきそば!

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0825_3

 

↓今日の「嫁日々」情報

新婚のumiさん夫婦は

食べ物の好みが似ています。

2人で買い物に行っても

毎回買うものが同じでメニューも

栄養素もワンパターンです。

umiさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

         


     

| | | コメント (8)

2017年7月22日 (土)

Wストッパー

 

 

暑いですね、過去記事再掲です。

夏休みが始まりお子さんの外出も増え

親の心配はつきません。

そんな時は我が家のWストッパーで

お楽しみください。




・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 


中学生になったメイ。

部活仲間と買い物に行く約束をしたようだ。    

  
  

21

22

23

24

25

26

27

 

 

28

 

 

家族の中に

物わかりの悪い人って必要だと思う。

自分が巻き込まれるのはツライけど

他の人が巻き込まれるのは見ていて

おもしろい(笑)

 
 
 
しかし、Wストッパーは孫だけでなく

嫁にも襲いかかる。
 
 
  

 

 

1

2

 

3

 

 

4

 

 

5

 

 

6

 

 

7

 

 

8 

9

 

10

 

 

12

13

 

 

14

 

 

15

 

 

16

 

 

嫁、アクセル全開。

 

 

 

↓ニャンコ花火に応援のワンクリックを!

Bana13 

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2

 

 

スポンサーリンク

 


↓今日の「嫁日々」情報

結婚の決まったぴょんさんですが

結納、結婚式共しないことにしました。

しかし、彼の両親から「お支度金」を

渡す席を設けたいと言われました。

結納とは違うようですが…

ぴょんさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

ゆがめられた社食が正された。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0713_3






 
 

| | | コメント (10)

2017年7月 9日 (日)

はっとりさん






バックナンバーの2006年2月から12月までの

記事は画像が反映されていません。

スマホでも読みやすくなるよう

順次修正していきます。

もうしばらくお待ち下さい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

  

今日の記事は10年前に

記事の欄外で連載していた「はっとりさん」の

まとめです。

 

 

1

 

 

世間では鳥インフルエンザが騒がれていて

野鳥はちょっと怖かったが

まずはエサ(買ってきた)と水を

中庭に置いておいた。

 

 

2

 

 

翌日には名前をこどもたちが

「はっとりさん」

と名付けた。はっとりさんは

しっぽの部分がちぎれている。

 


 

3

4

5_2

 

 

怪我をしているはっとりさんは飛べない。

のら猫に襲われる可能性も充分ある。

しかし我が家はエサを巻く以外は

見守るだけに決めた。

 

 

それから数日後…

 

 

6

7

 

 

はっとりさんはモチの木にいた。

ずいぶん高く飛べるように

なってきた ♪ヽ(´▽`)/

 

 

8

 

 

連休に子どもたちを連れて帰省していた。

帰省中、はっとりさんのエサ係は

お義母さんだった。

しかし「朝からいなかったかも…」と

記憶もおぼつかない。

 

 

ずいぶん高くジャンプできるように

なっていたので

そろそろ飛べるようになるんじゃないかな

と感じていた。  

  
  
 

エサと水を庭に置いただけで

特別に手当をしてあげたわけではない

お互いつかず離れずの数日間だった。
  

庭で猫に襲われたような形跡もなかったので

 飛んだんだと思う。

 

 

…だとすれば、

飛んだ所を見てみたかったなぁ。   

毎日来ていた彼は

ちゃんと併走(併飛?)してくれたのかな?

 


 

9

 

 

もしかしたら餌付くかも、と思ったが

もう帰ってくることはなかった。

 

 

 

↓ニャンコ花火に応援のワンクリックを!

Bana13

 

 

 

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2  

スポンサーリンク

 

 

↓引き続きお待ちしてます

共働きのじゅもんさん夫婦。

家事も子育ても夫婦で折半していますが

夫はいつも「もっと褒めて」と要求します。

「ありがとう」だけでは物足りないようです。

じゅもんさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

1歳になるお子さんがいるまつこさん。

夫に相談したいことがたくさんありますが

切り出すと、黙るか寝てしまいます。

しかし、まつこさんの独断で物事を決めると

「勝手にやった」と責められます。

まつこさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

 

大陸間弾道やきそばは、振りかけるだけ。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0704_3

 

 

 

 

| | | コメント (11)

2017年7月 7日 (金)

「猛暑」おばさんの場合






バックナンバーの2006年2月から12月までの

記事は画像が反映されていません。

スマホでも読みやすくなるよう

順次修正していきます。

もうしばらくお待ち下さい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

今日も「高齢者と猛暑」関係の

過去記事再掲です。

お時間があったらぜひ。

 

851

 

梅雨明けから記録的な猛暑が続いているが

リウマチのおばさんは夏でもカイロや

モコモコの膝掛けや肩掛けが手放せない。

クーラーに扇風機を併用して

冷え過ぎに気をつけているが

なんたってこの猛暑、

おばさんのお世話をする人はみな汗だくだ。

 

852

853

 

 

高齢者の熱中症や脱水症状は

自覚症状がないので心配。

ありとあらゆる飲み物を用意して

こまめに様子をみる。

 

 

854

855  

 

 

「熱帯夜」を「暖かい」と言うおばさん。

そんな日が続いたある朝…

 


861

 

お義母さんと違って

おばさんは自分の体調や意志が

しっかりと伝えられるので


すっかり鵜呑みにしていた。
 

 

 

しかし…

 

862

863

864

 

おばさんを病院に連れて行ったのは

熱が出はじめてから1週間後のことだった。

 

 

871

872

 

いざと言う時は

家族より頼りになる家政婦さん。

 

873

874

875

 

「熱の原因がわかりません。」

 

検査の数値に異常はなく

感染もなく至って健康。

リウマチ指数は相変わらず高いが

以前より良好だ。

しかし原因がわからない高熱は心配なので

来週もう1回精密検査をしましょうと

言われて、帰宅。 

 

 

876

877

878

 

と返事をしておいたが

おばさんには内緒でクーラーを

ひと晩中かけたままにした。

 

 

身体に異常がないなら、

原因は熱帯夜によるオーバーヒートしかない。

翌朝、おばさんに微熱はあったが高熱にはならず

日中にはすっかり平熱に戻っていた。 

 

心配性のおばさんは

昔のクーラーのイメージが強く

点けっぱなし=ガンガン冷える

と思い込んでいる。

新しいクーラーは温度調整が優秀で

朝まで快適空調をしてくれる。

熱帯夜が落ち着くまでは

このまま様子見に決定。

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

Bana12_3 

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2  

スポンサーリンク

 

 

↓引き続きお待ちしてます

共働きのじゅもんさん夫婦。

家事も子育ても夫婦で折半していますが

夫はいつも「もっと褒めて」と要求します。

「ありがとう」だけでは物足りないようです。

じゅもんさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

1歳になるお子さんがいるまつこさん。

夫に相談したいことがたくさんありますが

切り出すと、黙るか寝てしまいます。

しかし、まつこさんの独断で物事を決めると

「勝手にやった」と責められます。

まつこさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

 

大陸間弾道やきそばは、振りかけるだけ。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0704_3

 

 

 

 

| | | コメント (10)

2017年7月 6日 (木)

猛暑日

  

 

 
 

(お詫び)

バックナンバーの2006年2月から12月までの

記事は画像が反映されていません。

スマホでも読みやすくなるよう

順次修正していきます。

もうしばらくお待ち下さい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

暑い日が続く季節になりましたね。

「高齢者と猛暑」過去記事まとめです。

 

 

ピンポ〜ン♪お呼び出しです〜
 

11

1_2

2_2

3

4

5

6

7

8

 

 

おばさん、超イライラ。

しかし…

 

9

10

11_2

12

14

 

 

 

ああ、試される妹。

 

 

15

16

 


丈夫な
お義母さんは

身体を心配されるのが大好物。

しかし、お昼寝したからといって

安心できないのが高齢者。

我が家のフェアリーも

 

冬の寒さには敏感だが 

夏の暑さには鈍感だ。 

 

 

静かに昼寝してるいから安心していると…

 

 

20

21

22

 

 

ニャーコが入ってくる…→あーそーぼー

  

 

23

24

   

 

お義母さんの部屋にはクーラーがないので

となりのおばさんの部屋のクーラーを

かけてお昼寝をする。

しかし、仕切りのふすまをすぐ閉めてしまう。

   

 

家族が熱中症を心配して

たびたびのぞいてくれるのがうれしくて

何度でも閉め切る。

今日もお義母さんの罠にかかって

大量の家族が捕まる。
 

 

 

高齢者のいるご家族のみなさん

なんとかこの猛暑、みんなで声かけあって

がんばって乗り越えましょうね。

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

Bana12_3 

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2  

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

↓引き続きお待ちしてます

共働きのじゅもんさん夫婦。

家事も子育ても夫婦で折半していますが

夫はいつも「もっと褒めて」と要求します。

「ありがとう」だけでは物足りないようです。

じゅもんさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

1歳になるお子さんがいるまつこさん。

夫に相談したいことがたくさんありますが

切り出すと、黙るか寝てしまいます。

しかし、まつこさんの独断で物事を決めると

「勝手にやった」と責められます。

まつこさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

 

大陸間弾道やきそばは、振りかけるだけ。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0704_3

 

 

 

 

| | | コメント (9)

2017年7月 3日 (月)

補聴器大作戦

  

 

 
 

(お詫び)

バックナンバーの2006年2月から12月までの

記事は画像が反映されていません。

スマホでも読みやすくなるよう

順次修正していきます。

もうしばらくお待ち下さい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

まだ元気だった頃のおばさんの初期の

老化現象に「耳が遠い」があった。

本人はそんなに気にしていないが

家族は結構困っていた。

そんな過去記事まとめです。

 


8241

50

13

 

 

 

突き止めたところで、ささいなことだ。

 

 

 

14_2

15

16

 

 



最近、おばさんの難聴が深刻。

どんだけ勧めても補聴器は

つけてもらえない。  

 

 

 

我が家は、二世帯同居を始めて12年経ち

同居もセカンドステージに

入ったという感じがする。

耳の遠いおばさんと

物忘れのひどいお義母さんとの

姉妹けんかの仲裁が

最近の私の仕事になりつつある。

 

 

その日も出先から電話をすると…

 

 

1_2

2_2

 

 

 

 

切られる、とか

 

 

 

 

Photo_2

Photo_3

 

 

 

 

切られる、とか

 

 

 

 

5_2

6_3

 

 

 

 

 

切れる、など。

おばさんの耳が激しく遠い。

 

 

 

 

7_2

8

9

10

 

 

 

 

少しは、考えてくれるみたいです(笑)

 

 

そんなある日、おばさんが眼鏡屋に

連れて行ってほしいと言ってきた。

で、さっそく根回し…

 
  

9501

 
 
  

おばさんは耳が遠い。

それが原因でコミュニケーション不足による 

誤解やけんかが多い。

 

 

補聴器をすすめるもおばさんが

非常に否定的なので

そのまま日が過ぎていた。 

 

 

 

で、さっそく眼鏡屋に着くと…  

  
  

952

  
  
  

自らのカミングアウトで

話は補聴器にと進んだ。

「検査だけなら」と、おばさんものってきた。  

  
 

953

954

955

 

 

戦いの火蓋は切られた。

 

 

956

957

958

959

 

 

出足はよかったが、途中から失敗が続いた。

しかし、検査の人もおばさんも表情は真剣なので

私も沈黙を守った。

 

 

9510

9511

 

 

しかし、おばさんがあまりにも

自由奔放に聞き間違えるので

フツフツと笑いがこみ上げてきてしまった。

 

 

9512

9513

 

 

聞き取りを成功すると

私もなんとか笑いを押さえることができた。 

 

 

 

しかし…

 

 

9514

9515

9516

 

 

 

どうしてもこらえきれなかった。

検査の方、おばさん、大きな声で

笑ってすみませんでした。
 
 
 

楽しい聞き取り検査も無事(?)終了。

次は音域聞き取り検査。  

  
  

17

18

19

20

21

 

 

 

ん?どうした?

 

 

 

22

 

 

 

高齢者と過ごすというのは

こういうことなんだと痛感。 

 

 

 

結局2時間半をかけて視力と聴力を調べた。

も〜クタクタ(汗)

検査の結果、加齢によるものだが

おばさんは左耳が高度難聴

右耳が中度難聴だった。

こういう場合、右耳に補聴器を使うそうだ。

眼鏡ができるまで1泊2日で

補聴器を試聴することになった。

 

 

しかし、眼鏡屋から帰ったすぐは…

 

 

34

35

 

 

 

あっけなく、嫌われた補聴器。

 

 

おばさんは耳あかがウェットタイプなので

外付けタイプの補聴器しか使えず

水分に弱い機械なので

その日常のケアもなかなか面倒だ。

その上、本人が嫌ならば仕方ない。

 

    

しかしあきらめきれない私は、

それがどれだけのストレスなのか

体験してみた。

 

 

 

36

 

 

 

耳からウロコ(笑)

  

  

眼鏡屋さんで、よく説明は聞いてきたが

装着してすべて納得。

例えるなら体育館で校長先生が

マイクなしで話をしているのが難聴状態。

マイクを使って話しているのが

補聴器装着状態。

 

 

マイクを使えばよく聞こえる。

しかしボリュームが大きすぎたり

スピーカーの近くで

ハウリングが生じた時のストレスは大きい。

 

 

だからキチンと調節さえしてあれば

とても便利な物だ。 

 

 

 

いままで聞こえなかった雑音も

聞こえるようになったのが気になると言うが

若い頃はちゃんと聞こえていた音なのだ。

忘れていただけの音なのだ。 

 

 

 

しばらくおばさんに

つきっきりで調節を繰り返した。

 

 

60

 

 

聞こえた時のおばさんの表情がいい。

だんだんつけたり、はずしたりも

1人でうまくできるようになってきた。

 

 

30

31

32

33

 

 

もともと、ぼそぼそしゃべる男子2名。

補聴器をつけたおばさんはその声が

聞こえたと大喜び。

その代わりにおばさんの話し声は

とても小さくなった(笑)

 

 

しかし

 

 

37

 

 

同居して12年。

ずっとおばさんの右側では大きな声で

話すのが癖になっていた私は

ただの声が大きい

迷惑な人みたいになってきた…orz

 

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

Bana11

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2  

スポンサーリンク

 

 


 

 

↓今日の「嫁日々」情報

長男の彼と結婚の話が進んでいるみつさん。

彼は自分の両親との同居ありきで結婚後の

生活を提案してきますが、それは

みつさんとは結婚観が大きく違います。

みつさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

弟の結婚式でお父さんから

「嫁に出して、名字が違うから」

という理由で親族の中で一番最後に

紹介されたにこらさん。

しかし何もできない母親に代わって

結婚式の準備から後片付けまで

全部やらされました。

にこらさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

 

都内で結婚式を挙げるはたたさんですが

彼の親族が九州在住のため挙式は

仕事や学校に影響のないようGWにしました。

しかし彼のお兄さんから、お金と休暇が

もったいないので妻子は参列しないと

言われました。

はたたさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

 

菜めしやきそばなもし。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0628_3

 

| | | コメント (13)

2017年7月 1日 (土)

ひやりとしたこと

  

 

 
 

(お詫び)

バックナンバーの2006年2月から12月までの

記事は画像が反映されていません。

スマホでも読みやすくなるよう

順次修正していきます。

もうしばらくお待ち下さい。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

7月のトップ画像更新しました。

変わっていない方は、ご利用のブラウザの更新ボタンを

クリックしてご覧ください。

 

2017_july_top

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

 

 

過去記事まとめが楽しくて、つい。

今日も5話まとめてみました。 

ケンとリュウが2歳、

メイが4歳の頃のお話です。

 
 
 

1

2

3

4

 

 

 

聞き分けのいいメイをはさんで

3人でまったりとシルバニアファミリーしながら

子育てをよく批判をされたもんだった(汗)

 

 

 

泣いてばかりのケンとリュウが

ダンナの小さい時とまったく違うとよく言われた。

でも、オトナ2人で1人の子どもを世話するのと

オトナ1人で双子を世話するのとでは

はなっから環境が違うだろ!とは

ツッコめない新米嫁だったね。

 

5

6

7

8

 

 

メイとおばさんは大好きな幼児番組が始まり

体操のヒロミチお兄さんに釘づけ(笑)

すっかり暇になってしまったお義母さんが

2人の子守りを気まぐれに言い出した。 

 
 

9

10_2  

 

 

「子育てはこうあるべき、母親はこうあるべき」と

手は出さぬが口は出すお義母さんの育児。

「やれるもんなら、やってみろ。」と

心の中でつぶやきながら

お義母さんに連れられて

外出して行くケンとリュウを見送った。

 

 

1_2

2_2

3_2

4_2

 

 

胸騒ぎがして、家の畑に様子を見に行ったが

お義母さんたちはいない。

なので、いつもの散歩コースになっている

坂下の田んぼへ走った。

 

 

5_2

6_2

 

 

いたっ!

…けどお義母さんが1人いただけ(汗)

 

 

7_2

 

 

高台から見渡すと

お義母さんからずいぶん離れたところで

フラフラ1人で歩いているケンを見つけた。

しかし、リュウがいない。

 

 

8_2

9_2

10_3

 

 

 

「やれるもんなら、やってみろ。」

と意地悪になった自分を猛烈に反省した。

 

 

 

11

12

13

14

 

 

地面から声がする…

 

 

15

 

 

なんと、農業用水に落ちているリュウを発見(汗)

でも泣いてるわけでもなく

冷静に助けが来るのを待っている2歳児だった。

 

 

16

17

18

 

 

 

幸いにも農業用水は、水かさがなく

泥んこの中にリュウはいた。

最初は立っていたらしいが、

疲れて座ってしまったと教えてくれた。 

 

 

19

 

一方、泥んこになったリュウと私が

お風呂に入っている頃

お義母さんは… 

 
 

20

21

 

 

そして遅れて帰宅したお義母さんは

ことの一部始終を私に話した後…

 

 

22

 

 

メイと比べると圧倒的にヒヤリとしたことが

多かった幼い頃のケンとリュウ。

だからこそ3人の子育てに

おばあちゃんの助けは欠かせなかった。

 

 

「リュウに免じて許してやる」

 

 

(終)

 

 

 

 

↓応援クリックお願いしまーす!

Bana11

 

↓バニラファッジも発進!

Bana_2  

スポンサーリンク

 

 


 

 

↓今日の「嫁日々」情報

「口は災いの元」だとわかっていても

つい災いを起こしてしまう風が吹いているさん。

そんなことの繰り返しで

ママ友もみな去ってしまいました。

風が吹いているさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9

 

友人から借金を相談されたのらイグアナさん。

「お金以外のことなら、なんでも協力する」

と伝えたが


「借りられないならもう死ぬしかない」と

泣きながら言われました。

のらイグアナさんへのアドバイスは

↓こちらからお願いします!

20151027_114547_9 

 

 

菜めしやきそばなもし。

Banner_hitotama

Hitotama_2017_0628_3

 

| | | コメント (17)